複数辞典一括検索+![]()
![]()
つが-の-き [1] 【栂の木】🔗⭐🔉
つが-の-き [1] 【栂の木】
ツガの別名。
つがのき-の 【栂の木の】 (枕詞)🔗⭐🔉
つがのき-の 【栂の木の】 (枕詞)
類音から,「いやつぎつぎに」にかかる。「―いやつぎつぎに天の下知らしめししを/万葉 29」
→栂(トガ)の木の
つか-の-ま [0] 【束の間】🔗⭐🔉
つか-の-ま [0] 【束の間】
〔指四本で握るほどの長さの意〕
わずかの時間。ほんのちょっとのあいだ。「―の栄華」
つか-ばしら [3] 【束柱】🔗⭐🔉
つか-ばしら [3] 【束柱】
梁(ハリ)と棟木(ムナギ)との間や床の下などに立てる短い柱。束。
つかはら 【塚原】🔗⭐🔉
つかはら 【塚原】
姓氏の一。
つかはら-じゅうしえん ―ジフシ
ン 【塚原渋柿園】🔗⭐🔉
つかはら-じゅうしえん ―ジフシ
ン 【塚原渋柿園】
(1848-1917) 小説家。江戸の人。「東京日日新聞」記者。歴史小説で人気を博した。代表作「由井正雪」「天草一揆」
ン 【塚原渋柿園】
(1848-1917) 小説家。江戸の人。「東京日日新聞」記者。歴史小説で人気を博した。代表作「由井正雪」「天草一揆」
つかはら-ぼくでん 【塚原卜伝】🔗⭐🔉
つかはら-ぼくでん 【塚原卜伝】
戦国時代の剣客。新当流の祖。常陸塚原の人。名は高幹(タカモト)。土佐入道とも。飯篠(イイザサ)長威斎に刀法を学び,諸国を歴遊。足利義輝・北畠具教(トモノリ)の師範をつとめたという。生没年未詳。
つか-ぶくろ [3] 【柄袋】🔗⭐🔉
つか-ぶくろ [3] 【柄袋】
刀や脇差の柄にかける袋。
つかま・う ツカマフ 【捕まふ・掴まふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
つかま・う ツカマフ 【捕まふ・掴まふ】 (動ハ下二)
⇒つかまえる
つかまえ-どころ ツカマヘ― [0] 【掴まえ所】🔗⭐🔉
つかまえ-どころ ツカマヘ― [0] 【掴まえ所】
「つかみどころ」に同じ。「―のない人」
つかま・える ツカマヘル [0] 【捕まえる・掴まえる・捉まえる】 (動ア下一)[文]ハ下二 つかま・ふ🔗⭐🔉
つかま・える ツカマヘル [0] 【捕まえる・掴まえる・捉まえる】 (動ア下一)[文]ハ下二 つかま・ふ
〔動詞「つかむ」に接尾語「ふ」の付いたものか〕
(1)逃げないようにとりおさえる。《捕》「トンボを―・える」「犯人を―・える」
(2)手でにぎって離さないようにする。《掴・捉》「子供の手を―・える」「風を―・えるような話」
(3)その場に留める。呼び止める。「廊下で―・えて立ち話する」「タクシーを―・える」
(4)(「…をつかまえて」の形で)…を相手にして。…に対して。「先輩を―・えて,『おい』とは何だ」
〔中世にはヤ行にも活用。[日葡]〕
大辞林 ページ 149646。