複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかまき-し [4] 【柄巻師】🔗⭐🔉
つかまき-し [4] 【柄巻師】
刀剣の柄巻を職業とする人。つかまき。
つかま・す [3][0] 【掴ます】🔗⭐🔉
つかま・す [3][0] 【掴ます】
■一■ (動サ五[四])
「つかませる」に同じ。「にせ物を―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒つかませる
つかま・せる [4] 【掴ませる】 (動サ下一)[文]サ下二 つかま・す🔗⭐🔉
つかま・せる [4] 【掴ませる】 (動サ下一)[文]サ下二 つかま・す
(1)つかむようにさせる。「綱をしっかり―・せる」
(2)賄賂(ワイロ)を受けとらせる。「金を―・せて仕事をもらう」
(3)だまして悪い品物を売りつける。「にせ物を―・せる」
つかまつ・る [4] 【仕る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つかまつ・る [4] 【仕る】 (動ラ五[四])
〔「つかうまつる」の転〕
(1)「する」「行う」の謙譲語。現代語では,やや格式ばった言い方として用いられる。いたす。「いえ,どう―・りまして」「あやまちは,やすき所になりて,必ず―・る事に候/徒然 109」
(2)「仕える」の謙譲語。お仕え申し上げる。「堀河の左大臣殿は御社まで―・らせ給ひて/大鏡(昔物語)」
(3)(補助動詞)
主に動作性の漢語名詞や動詞の連用形に付いて,謙譲の意を表す。(ご)…申し上げる。いたします。「承知―・った」「失礼―・ります」
仕(ツカマツ)り候(ソウロウ)🔗⭐🔉
仕(ツカマツ)り候(ソウロウ)
候文などで,「いたします」「いたしました」の意の丁寧な言い方。
つかまり-だち [0] 【掴まり立ち】 (名)スル🔗⭐🔉
つかまり-だち [0] 【掴まり立ち】 (名)スル
幼児が物につかまって立つこと。
つかま・る [0] 【捕まる・掴まる・捉まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つかま・る [0] 【捕まる・掴まる・捉まる】 (動ラ五[四])
(1)(逃げた者などが)とらえられる。《捕》「犯人が―・る」
(2)手でしっかりととりすがる。《掴・捉》「つり革に―・る」
(3)ひきとめられる。「いやなやつに―・ったよ」「タクシーが―・らない」
[可能] つかまれる
つかみ [3] 【掴み】🔗⭐🔉
つかみ [3] 【掴み】
(1)つかむこと。多く他の語と複合して用いる。「ひと―」
(2)囲碁の互い先(セン)の対局における着手の先後を決める方法。握った碁石の数が,奇数か偶数かを言い当てて,先手(センテ)・後手(ゴテ)を決めるもの。にぎり。
(3)花札で,出来役の札を全部手札の中にそろえて持つこと。
(4)欲の深いこと。また,その人。「―の嚊(カカ)さへあの心/浄瑠璃・小栗判官車街道」
(5)建築で,つき合わせに,または,直角に組み合わせた部分をつかむようにして固める蟻
(アリボゾ)のついた板。破風(ハフ)の拝みなどで用いられる。蟻板。
(アリボゾ)のついた板。破風(ハフ)の拝みなどで用いられる。蟻板。
大辞林 ページ 149647。