複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかみ-あらい ―アラヒ [3] 【掴み洗い】 (名)スル🔗⭐🔉
つかみ-あらい ―アラヒ [3] 【掴み洗い】 (名)スル
もまずに,繰り返し手でつかんで洗うこと。編み物や絹織物などの洗い方。
つかみ-きん [0] 【掴み金】🔗⭐🔉
つかみ-きん [0] 【掴み金】
金額をはっきり示さず,無造作に与えるおかね。つかみがね。
つかみ-ざし [0] 【掴み差し】🔗⭐🔉
つかみ-ざし [0] 【掴み差し】
(1)無造作に差すこと。
(2)特に,刀を無造作に腰に差すこと。「―に差して頭高に負いなし/義経記 5」
つかみ-だか [3] 【掴み高・抓み高】🔗⭐🔉
つかみ-だか [3] 【掴み高・抓み高】
江戸時代,一筆ごとの耕地を検地することなく,村全体に対して概算的に定めた石高。
つかみ-どころ [0] 【掴み所】🔗⭐🔉
つかみ-どころ [0] 【掴み所】
(1)つかむところ。
(2)理解したり判断するための手がかりとなるところ。とらえどころ。つかまえどころ。「―がない話」
つかみ-どり [0] 【掴み取り】 (名)スル🔗⭐🔉
つかみ-どり [0] 【掴み取り】 (名)スル
(1)無造作につかんで取ること。「魚を―にする」
(2)手で一度につかめるだけのものをつかんで取ること。また,むさぼり取ること。
つかみ-ぼうこう 【掴み奉公】🔗⭐🔉
つかみ-ぼうこう 【掴み奉公】
草履取りの奉公を卑しんでいう語。「―いたしても,恋しい奴めにま一度と/浄瑠璃・薩摩歌」
つかみ-あ・う ―アフ [4][0] 【掴み合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
つかみ-あ・う ―アフ [4][0] 【掴み合う】 (動ワ五[ハ四])
互いに組み合って,けんかをする。「―・っての大げんか」
つかみ-かか・る [5] 【掴み掛(か)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つかみ-かか・る [5] 【掴み掛(か)る】 (動ラ五[四])
相手に激しく組みついて行く。「物も言わずに―・る」
大辞林 ページ 149648。