複数辞典一括検索+![]()
![]()
つき-ぬ・ける [4] 【突き抜ける】 (動カ下一)[文]カ下二 つきぬ・く🔗⭐🔉
つき-ぬ・ける [4] 【突き抜ける】 (動カ下一)[文]カ下二 つきぬ・く
(1)突き破って裏まで通る。突き通る。「弾丸が壁を―・ける」
(2)向こう側へ通りぬける。「林を―・ける」
つきね-ぐさ 【及己】🔗⭐🔉
つきね-ぐさ 【及己】
植物フタリシズカの古名。[和名抄]
つぎねふ (枕詞)🔗⭐🔉
つぎねふ (枕詞)
地名「山城(ヤマシロ)」にかかる。語義・かかり方未詳。「―山城女の木鍬(コクワ)持ち打ちし大根/古事記(下)」
つぎねふ-や (枕詞)🔗⭐🔉
つぎねふ-や (枕詞)
「つぎねふ」に同じ。「―山城川を川のぼり/古事記(下)」
つき-の-いきな 【調伊企儺】🔗⭐🔉
つき-の-いきな 【調伊企儺】
(?-562) 新羅征討の将軍。百済からの渡来人の子孫。日本書紀によれば,欽明天皇の時,副将として新羅征討に行き,捕らえられ殺されたという。
つき-の-いでしお ―イデシホ 【月の出潮】🔗⭐🔉
つき-の-いでしお ―イデシホ 【月の出潮】
月の出とともに満ちてくる潮。「わかの浦に―のさすままに/新古今(雑上)」
つき-の-いり [0] 【月の入り】🔗⭐🔉
つき-の-いり [0] 【月の入り】
月が西の地平線に沈むこと。また,その時刻。
⇔月の出
つき-の-いろびと 【月の色人】🔗⭐🔉
つき-の-いろびと 【月の色人】
月の美しさを擬人化していう語。「その名も―は,三五夜中の空に又/謡曲・羽衣」
つき-の-えん 【月の宴】🔗⭐🔉
つき-の-えん 【月の宴】
月を観賞しながら催す酒宴。月見の宴。観月の宴。[季]秋。
つき-の-おうぎ ―アフギ 【月の扇】🔗⭐🔉
つき-の-おうぎ ―アフギ 【月の扇】
〔月などを見る姿から〕
「抱扇(カカエオウギ)」に同じ。
つき-の-かがみ 【月の鏡】🔗⭐🔉
つき-の-かがみ 【月の鏡】
(1)月を映す池の水を鏡にたとえた語。「ひさかたの―となる水を/新後拾遺(冬)」
(2)明るく照る月を鏡にたとえた語。「秋風は―をなほぞとぎける/橿園歌集」
つき-の-かつら 【月の桂】🔗⭐🔉
つき-の-かつら 【月の桂】
〔酉陽雑俎(天咫)〕
中国の伝説で,月に生えているという巨大な桂の木。高さ五百丈に達するという。月桂(ゲツケイ)。
大辞林 ページ 149674。