複数辞典一括検索+

つぎ-ふ [0] 【継(ぎ)歩】🔗🔉

つぎ-ふ [0] 【継(ぎ)歩】 将棋で,相手の歩(フ)の頭に歩を続けて打ち,取らせることによって攻撃路を開くこと。

つき-ふさがり [3] 【月塞がり】🔗🔉

つき-ふさがり [3] 【月塞がり】 陰陽道(オンヨウドウ)で,月によって,特定の方角に向かって事をなすのを忌み避けること。正月・五月・九月は北方,二月・六月・一〇月は東方,三月・七月・一一月は南方,四月・八月・一二月は西方を忌む。

つぎ-ぶし [0] 【継節・次節】🔗🔉

つぎ-ぶし [0] 【継節・次節】 元禄(1688-1704)の頃,江戸吉原で流行した小唄の一。つぎうた。

つき-べつ [0] 【月別】🔗🔉

つき-べつ [0] 【月別】 月によって分けること。「―の予算」

つき-べり [0] 【搗き減り・舂き減り】 (名)スル🔗🔉

つき-べり [0] 【搗き減り・舂き減り】 (名)スル 米などをついたために量が減ること。

つき-へん [0] 【月偏】🔗🔉

つき-へん [0] 【月偏】 漢字の偏の一。「朦」「朧」などの「月」。 →にくづき

つぎ-ほ [0] 【接(ぎ)穂・継(ぎ)穂】🔗🔉

つぎ-ほ [0] 【接(ぎ)穂・継(ぎ)穂】 (1)接ぎ木の時,台木に接合させる若芽や枝。義枝。[季]春。 (2)話を続けて行くきっかけ。言葉をつぐ機会。継ぎ端(ハ)。「話の―を失う」「言葉をかけようとして―のないのに困つた/明暗(漱石)」

つき-ほし-ひ 【月星日】🔗🔉

つき-ほし-ひ 【月星日】 (1)月と星と日。三光。月日星(ツキヒホシ)。 (2)ウグイスのさえずる声をいう。月日星。「鶯は―をやかぞえ歌/犬子集」

つき-まいり ―マリ [3] 【月参り】 (名)スル🔗🔉

つき-まいり ―マリ [3] 【月参り】 (名)スル 毎月,一定の神社仏閣に参拝すること。月詣で。

つきまして-は [3] 【就きましては】 (接続)🔗🔉

つきまして-は [3] 【就きましては】 (接続) 「ついては」を丁寧にいう語。それ故。そこで。「―皆様にも御賛同頂きたく」

つき-まぜ [0] 【搗き交ぜ】🔗🔉

つき-まぜ [0] 【搗き交ぜ】 つきまぜること。「うそとまことを―にする」

つき-ま・ぜる [4][0] 【搗き交ぜる】 (動ザ下一)[文]ザ下二 つきま・ず🔗🔉

つき-ま・ぜる [4][0] 【搗き交ぜる】 (動ザ下一)[文]ザ下二 つきま・ず (1)杵(キネ)などでついてまぜあわせる。「穀類を―・ぜる」 (2)異質なものをいっしょにしてまぜる。「尊敬と軽侮とを―・ぜた其人に対する何時(イツ)もの感じが/明暗(漱石)」

大辞林 ページ 149679