複数辞典一括検索+![]()
![]()
つけ-じる [0] 【付(け)汁】🔗⭐🔉
つけ-じる [0] 【付(け)汁】
うどん・そば・てんぷらなどにつける汁。たれ。つゆ。つけしる。
つけ-じろ [0] 【付(け)城】🔗⭐🔉
つけ-じろ [0] 【付(け)城】
(1)本城とは別に,要所に築いた城。出城。
(2)攻撃の拠点として敵城の近くに築いた城。向かい城。「三河の内吉良の城へ取かけ,―をして是をせむる/甲陽軍鑑(品三一)」
つけ-だい [2] 【付(け)台】🔗⭐🔉
つけ-だい [2] 【付(け)台】
すし屋で,カウンターの客に,すしを握って出す台。
つけ-だけ [2] 【付(け)竹】🔗⭐🔉
つけ-だけ [2] 【付(け)竹】
竹製の付け木。火口(ホクチ)。「燧(ヒウチ)・―・硫黄など用意して,燧袋にしつらひ入れ/盛衰記 16」
つけ-たし [0] 【付(け)足し】🔗⭐🔉
つけ-たし [0] 【付(け)足し】
(1)つけたすこと。また,そのもの。
(2)二次的な事柄。つけたり。「用件は―で,本当は顔が見たいのだ」
つけ-だし [0] 【付(け)出し】🔗⭐🔉
つけ-だし [0] 【付(け)出し】
(1)勘定書。売掛金の請求書。
(2)相撲で,最下級から順次出世せずに,力量を認められて,最初から番付にのること。また,その力士。「幕下―」
つけ-た・す [0][3] 【付(け)足す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
つけ-た・す [0][3] 【付(け)足す】 (動サ五[四])
すでにあるものにさらにつけ加える。追加する。「用件を―・す」
[可能] つけたせる
つけ-だ・す [0][3] 【付(け)出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
つけ-だ・す [0][3] 【付(け)出す】 (動サ五[四])
(1)(帳簿などに)記入し始める。「日記を―・す」
(2)商品の売掛金の請求書を書いて出す。「酒・肴詳しう―・して…書付けを渡す/歌舞伎・五大力」
(3)荷物を馬などの背につけ,送りだす。「荷物を―・さなかつたら,お前達はどうして食うんだ/夜明け前(藤村)」
(4)値をつけはじめる。「一匁五分より―・し四匁八分までにのぞめども/浮世草子・胸算用 1」
つけ-たて [0] 【付(け)立て】🔗⭐🔉
つけ-たて [0] 【付(け)立て】
(1)帳面にしるしをつけること。
(2)付けたばかりで間のないこと。
(3)歌舞伎で,付け帳を作ること。
大辞林 ページ 149712。