複数辞典一括検索+![]()
![]()
つち-いじり ―イヂリ [3] 【土弄り】🔗⭐🔉
つち-いじり ―イヂリ [3] 【土弄り】
(1)「土遊び」に同じ。
(2)なぐさみに庭造りや畑作などをすること。
つち-いっき [3] 【土一揆】🔗⭐🔉
つち-いっき [3] 【土一揆】
室町時代,畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の一揆。惣を基盤とし,諸郷村間の広範な連合によって武力蜂起し,幕府・守護・荘園領主に対して徳政や年貢・夫役の減免などを要求した。1428年(正長1)の正長の土一揆が有名。どいっき。
つち-いみ [0] 【土忌み】🔗⭐🔉
つち-いみ [0] 【土忌み】
陰陽道(オンヨウドウ)で,土公神(ドクジン)などの地の神のいる方角を犯して工事をすることを忌むこと。やむを得ぬ場合は一時ほかの場所へ方違(カタタガ)えをする。
つち-いれ [0][4] 【土入れ】🔗⭐🔉
つち-いれ [0][4] 【土入れ】
麦・陸稲などの栽培で,生育の初期および中期に霜害を防ぎ徒長を抑えるため,土を株の中にふるいこむこと。また,その作業。
つち-いろ [0] 【土色】🔗⭐🔉
つち-いろ [0] 【土色】
土のような色。黒みを帯びた青色。血の気のない顔色にいう。つちけ色。
つち-うす [3] 【土臼】🔗⭐🔉
つち-うす [3] 【土臼】
⇒磨(ス)り臼(ウス)
つちうら 【土浦】🔗⭐🔉
つちうら 【土浦】
茨城県中南部の市。霞ヶ浦西端に臨む。近世,土屋氏九万五千石の城下町,水戸街道の宿場町。古くから醤油醸造が行われる。
つち-おおね ―オホネ 【土大根】🔗⭐🔉
つち-おおね ―オホネ 【土大根】
ダイコンの異名。「―をよろづにいみじき薬とて/徒然 145」
つち-おと [0][3] 【槌音】🔗⭐🔉
つち-おと [0][3] 【槌音】
(家を建てるときの)材木を槌でたたく音。「復興の―が響く」
つちか・う ツチカフ [3] 【培う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
つちか・う ツチカフ [3] 【培う】 (動ワ五[ハ四])
〔「土養(カ)ふ」の意〕
(1)長い時間をかけて,育てる。「克己心を―・う」「体力を―・う」
(2)草木の根元や種に土をかけて草木を育てる。栽培する。「人なき日藤に―・ふ法師かな/蕪村句集」
[可能] つちかえる
つち-がえる ―ガヘル [3] 【土蛙】🔗⭐🔉
つち-がえる ―ガヘル [3] 【土蛙】
カエルの一種。体長4〜5.5センチメートル。背面は暗褐色で,背に線状やいぼ状の隆起があり,行動はゆっくりしている。水田や溝にすむ。日本の本州以南と朝鮮・中国に分布。いぼがえる。糞蛙。
大辞林 ページ 149733。