複数辞典一括検索+![]()
![]()
つつ-あな [0] 【筒穴】🔗⭐🔉
つつ-あな [0] 【筒穴】
(1)筒状の穴。
(2)和船で,船霊(フナダマ)をまつりおさめておく穴。中の間の前後とか,帆柱の下などが多い。腰当て。
→船霊
つつ-あ・る (連語)🔗⭐🔉
つつ-あ・る (連語)
物事が進行中であることを表す。「台風が近づき―・る」
→つつ(接助)
つつ-い ―
[0] 【筒井】🔗⭐🔉
つつ-い ―
[0] 【筒井】
筒状にまるく掘った井戸。
[0] 【筒井】
筒状にまるく掘った井戸。
つつい-づつ ―
― [3] 【筒井筒】🔗⭐🔉
つつい-づつ ―
― [3] 【筒井筒】
(1)筒井につけられたわく。
(2)〔「伊勢物語」二三段の「つつゐつの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」から〕
幼なじみの男女。また,その仲。「―の仲」
(3)重文の井戸茶碗。豊臣秀吉所持。近習が取り落とし,五つに割れたことから,細川三斎が銘をつけた。
― [3] 【筒井筒】
(1)筒井につけられたわく。
(2)〔「伊勢物語」二三段の「つつゐつの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」から〕
幼なじみの男女。また,その仲。「―の仲」
(3)重文の井戸茶碗。豊臣秀吉所持。近習が取り落とし,五つに割れたことから,細川三斎が銘をつけた。
つつい ツツ
【筒井】🔗⭐🔉
つつい ツツ
【筒井】
姓氏の一。
【筒井】
姓氏の一。
つつい-じゅんけい ツツ
― 【筒井順慶】🔗⭐🔉
つつい-じゅんけい ツツ
― 【筒井順慶】
(1549-1584) 戦国大名。大和筒井城主。松永久秀を討って大和一国を支配。以後,織田信長に属す。本能寺の変では明智光秀に誘われたが居城を動かず,山崎の戦いののち,羽柴秀吉に参じた。そのため洞ヶ峠(ホラガトウゲ)に軍をとどめて形勢をうかがって日和見(ヒヨリミ)を決め込んだという俗説が生まれた。
→洞ヶ峠
― 【筒井順慶】
(1549-1584) 戦国大名。大和筒井城主。松永久秀を討って大和一国を支配。以後,織田信長に属す。本能寺の変では明智光秀に誘われたが居城を動かず,山崎の戦いののち,羽柴秀吉に参じた。そのため洞ヶ峠(ホラガトウゲ)に軍をとどめて形勢をうかがって日和見(ヒヨリミ)を決め込んだという俗説が生まれた。
→洞ヶ峠
つづい-て [0] 【続いて】🔗⭐🔉
つづい-て [0] 【続いて】
(接続詞的に用いて) あることが終わった直後に次のことの始まりを告げることば。「―海外の話題をお知らせします」
大辞林 ページ 149742。