複数辞典一括検索+![]()
![]()
つつ-お 【筒落】🔗⭐🔉
つつ-お 【筒落】
「筒落米(ツツオゴメ)」の略。「旦那の身上で一年に,千両・二千両は―でも有こと/浄瑠璃・淀鯉(上)」
つつお-ごめ 【筒落米】🔗⭐🔉
つつお-ごめ 【筒落米】
米さしの竹筒からこぼれ落ちた米。「こぼれすたれる―をはき集めて/浮世草子・永代蔵 1」
つつ-おと [0] 【筒音】🔗⭐🔉
つつ-おと [0] 【筒音】
銃砲をうつ音。
つつが [0] 【恙】🔗⭐🔉
つつが [0] 【恙】
病気などの災難。わずらい。「敏子は何処と云ふて指示す程の―を覚ゆるにあらねど/蜃中楼(柳浪)」
→つつがない
つつが-むし [3] 【恙虫】🔗⭐🔉
つつが-むし [3] 【恙虫】
ダニ目ツツガムシ科とその近縁の節足動物の総称。体長は成虫で0.2〜1ミリメートル。卵形または瓢箪(ヒヨウタン)形で,歩脚は三対。幼虫は野ネズミなどに寄生し,恙虫病を媒介する。全世界に広く分布。特に,新潟・秋田・山形県下の河川の中・下流域沿岸にすむアカツツガムシ(アカムシ)が知られる。ようちゅう。
恙虫
[図]
[図]
つつが-むし-びょう ―ビヤウ [0] 【恙虫病】🔗⭐🔉
つつが-むし-びょう ―ビヤウ [0] 【恙虫病】
ツツガムシに媒介されて起こるリケッチア疾患。刺し口と局所リンパ節の腫脹が診断の手がかりになる。死亡率が高かったが,治療の進歩により死亡例は少なくなった。
つっ-かい ―カヒ [0][3] 【突っ支い】🔗⭐🔉
つっ-かい ―カヒ [0][3] 【突っ支い】
物が倒れないように支えるもの。つっかえ。
つっかい-ぼう ―カヒバウ [0] 【突っ支い棒】🔗⭐🔉
つっかい-ぼう ―カヒバウ [0] 【突っ支い棒】
(1)物にあてて支えたり,戸が開かないように戸締まりに使ったりする棒。
(2)精神的な支え。支援者。
つっ-かえ・す ―カヘス [3] 【突っ返す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
つっ-かえ・す ―カヘス [3] 【突っ返す】 (動サ五[四])
〔「つきかえす」の転〕
「つきかえす」のややぞんざいな言い方。「報告書を―・す」
[可能] つっかえせる
つっか・える ツツカヘル [4][3] 【支える】 (動ア下一)🔗⭐🔉
つっか・える ツツカヘル [4][3] 【支える】 (動ア下一)
〔「つかえる」の転〕
「つかえる」に同じ。「のどに食べ物が―・える」「―・えながら読む」
つっ-かか・る [4] 【突っ掛(か)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つっ-かか・る [4] 【突っ掛(か)る】 (動ラ五[四])
〔「つきかかる」の転〕
(1)相手をめがけて,突いてゆく。「敵に―・ってゆく」
(2)いいがかりをつけて,激しく相手にせまる。くってかかる。「ことばじりを捕らえて―・る」
(3)ひっかかる。ぶつかる。「木の根に―・ってころぶ」
大辞林 ページ 149743。