複数辞典一括検索+![]()
![]()
つっ-ころばし [0]🔗⭐🔉
つっ-ころばし [0]
歌舞伎の二枚目の役柄の一。年若で突けば転がるような柔弱な男の役。「仁科君はなか
色男だね。失敬だがちよいと―と云ふ所があるよ/あくび(潤一郎)」

色男だね。失敬だがちよいと―と云ふ所があるよ/あくび(潤一郎)」
つっ-ころば・す [5] 【突っ転ばす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
つっ-ころば・す [5] 【突っ転ばす】 (動サ五[四])
〔「つきころばす」の転〕
強く突いて倒す。「―・して馬乗りになる」
つつ-さき [0] 【筒先】🔗⭐🔉
つつ-さき [0] 【筒先】
(1)ホースなどの筒状のものの先。筒口。
(2)銃・砲の口。銃口。砲口。筒口。「敵に―を向ける」
(3)ホースの筒先を受け持つ消防士。筒口。
つつ-ざき [0] 【筒咲き】🔗⭐🔉
つつ-ざき [0] 【筒咲き】
花弁が筒形をして咲くこと。また,その花。アサガオの花など。「―の花」
つつじ [0][2] 【躑躅】🔗⭐🔉
つつじ [0][2] 【躑躅】
ツツジ科ツツジ属の植物の総称。常緑または落葉性の低木。山地に自生し,公園や庭園に広く栽植される。葉は互生。四,五月,枝先に先端が五裂した漏斗形の美しい花を一〜数個つける。果実は
果。園芸品種が多い。ヤマツツジ・ミヤマキリシマ・サツキなど。[季]春。
果。園芸品種が多い。ヤマツツジ・ミヤマキリシマ・サツキなど。[季]春。
つつじ-いろ [0] 【躑躅色】🔗⭐🔉
つつじ-いろ [0] 【躑躅色】
ツツジの花のような鮮やかな赤紫色。
つつじ-か ―クワ [0] 【躑躅科】🔗⭐🔉
つつじ-か ―クワ [0] 【躑躅科】
双子葉植物合弁花類の一科。温帯・寒帯,まれに熱帯の山地に生え,世界に約五〇属一五〇〇種ある。低木または小高木で,落葉性のものが多い。花は両性で,漏斗状ないし壺状で先端が四,五裂する花冠がある。果実は
果まれに液果。ツツジ・シャクナゲ・コケモモ・アセビなど。
果まれに液果。ツツジ・シャクナゲ・コケモモ・アセビなど。
大辞林 ページ 149748。