複数辞典一括検索+![]()
![]()
つつしみ [0][4] 【慎み】🔗⭐🔉
つつしみ [0][4] 【慎み】
(1)慎むこと。謙虚な気持ちでいること。ひかえめにしていること。「―のある態度」「―がない」
(2)物忌み。斎戒。「いみじき御―どもをし給ふしるしにや/源氏(明石)」
(3)江戸時代の士分の者に科した刑罰の一種。家にとじこめ,外部との接触を禁ずるもの。謹慎。
つつしみ-ぶか・い [6] 【慎み深い】 (形)[文]ク つつしみぶか・し🔗⭐🔉
つつしみ-ぶか・い [6] 【慎み深い】 (形)[文]ク つつしみぶか・し
慎む心が深い。「―・い物言い」
[派生] ――さ(名)
つつし・む [3] 【慎む・謹む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
つつし・む [3] 【慎む・謹む】 (動マ五[四])
〔「慎(ツツ)む」と同源〕
(1)あやまちのないように,行動を控えめにする。《慎》「軽挙妄動を―・む」「言葉を―・む」
(2)度がすぎないようにする。《慎》「酒を―・む」
(3)神仏・貴人などの前でかしこまった態度をとる。《謹》「―・んで承る」「余り―・み給て,今は目も見せ給はねば/狭衣 4」
→つつしんで
(4)斎戒する。物忌みする。「伊予の守の朝臣の家に―・む事侍りて/源氏(帚木)」
つつ-じり [0] 【筒尻】🔗⭐🔉
つつ-じり [0] 【筒尻】
筒の後部。鉄砲などの尻。
つづしり-うた 【
り歌】🔗⭐🔉
つづしり-うた 【
り歌】
一句ずつ切れ切れに歌う歌。「御―の,いとをかしき/源氏(末摘花)」
り歌】
一句ずつ切れ切れに歌う歌。「御―の,いとをかしき/源氏(末摘花)」
つづし・る 【
る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
つづし・る 【
る】 (動ラ四)
(1)少しずつ食べる。「塩辛き物どもを―・るに/今昔 28」
(2)切れ切れに言ったり歌ったりする。「影もよし,など―・り歌ふほどに/源氏(帚木)」
る】 (動ラ四)
(1)少しずつ食べる。「塩辛き物どもを―・るに/今昔 28」
(2)切れ切れに言ったり歌ったりする。「影もよし,など―・り歌ふほどに/源氏(帚木)」
つつしん-で 【謹んで】 (連語)🔗⭐🔉
つつしん-で 【謹んで】 (連語)
〔動詞「つつしむ」の連用形に助詞「て」の付いた「つつしみて」の転〕
かしこまって。うやうやしく。「―申し上げます」「―お受けします」
つつ-すねあて [3] 【筒臑当て】🔗⭐🔉
つつ-すねあて [3] 【筒臑当て】
甲冑(カツチユウ)の臑当ての一。鉄または革の縦長の板数枚を筒状に並べたもの。
大辞林 ページ 149749。