複数辞典一括検索+

つつ-そで [0] 【筒袖】🔗🔉

つつ-そで [0] 【筒袖】 和服で,袂(タモト)の部分のない筒形の袖。また,その袖の付いた着物。つつっぽ。筒袍(ツツポウ)。

つつ-だい [0][2] 【筒台】🔗🔉

つつ-だい [0][2] 【筒台】 銃身や砲身を据える台。

つつ-だけ [2] 【筒竹】🔗🔉

つつ-だけ [2] 【筒竹】 筒切りの竹。

つっ-た・つ [3] 【突っ立つ】🔗🔉

つっ-た・つ [3] 【突っ立つ】 ■一■ (動タ五[四]) 〔「つきたつ」の転〕 (1)まっすぐに立つ。「松の木が一本山の頂に―・つ」 (2)ぼんやりとして立つ。「入り口で―・っていないで中へ入れよ」 ■二■ (動タ下二) ⇒つったてる

つつ-だて [0] 【筒立】🔗🔉

つつ-だて [0] 【筒立】 (1)和船の帆柱の受け材である筒を船体に取り付ける作業のこと。建造工程の最後に行われる。 (2)〔「筒立祝(イワイ)」の略〕 和船の造船儀礼の一。{(1)}の作業完了後,その下部に船の守護神である船玉を納める儀式。各種の造船儀礼中最も重要。筒納め。

つっ-た・てる [4] 【突っ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 つつた・つ🔗🔉

つっ-た・てる [4] 【突っ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 つつた・つ 〔「つきたてる」の転〕 (1)勢いよくまっすぐに立てる。「旗を―・てる」 (2)(先の鋭いものなどを)突き刺して,立てる。「ピッケルを山頂に―・てる」

つつ-ぢゃわん [3] 【筒茶碗】🔗🔉

つつ-ぢゃわん [3] 【筒茶碗】 一般の茶碗よりも深い筒形の茶碗。温かみがこもるので茶の湯では寒中に用いる。きわめて深いものを深筒,比較的浅いものを半筒という。

つっ-つ・く [3] 【突っ突く】 (動カ五[四])🔗🔉

つっ-つ・く [3] 【突っ突く】 (動カ五[四]) 〔「つきつく」の転〕 「つつく」に同じ。「棒で土を―・く」「餌を―・く」 [可能] つっつける

つつっ-と [2] (副)🔗🔉

つつっ-と [2] (副) なめらかに素早く移動するさま。つっと。

つつっ-ぽ [0] 【筒っぽ】🔗🔉

つつっ-ぽ [0] 【筒っぽ】 「筒袖」に同じ。つつっぽう。

つっ-と [0][1] (副)🔗🔉

つっ-と [0][1] (副) (1)なめらかで,速やかに動くさま。すっと。さっと。「―部屋に入る」 (2)ずっとむこうに。はるかに。「―あれに灯の火が見ゆる/狂言・節分(虎寛本)」

大辞林 ページ 149750