複数辞典一括検索+

つつ-ぬき 【筒抜き】🔗🔉

つつ-ぬき 【筒抜き】 筒を引き抜くように首を抜くこと。「されば古郡が―・さげぎり,数をしらず/狂言・朝比奈」

つつ-ぬけ [0] 【筒抜け】🔗🔉

つつ-ぬけ [0] 【筒抜け】 〔筒の底が抜けていて物がそのまま漏れ出る意から〕 (1)話し声などがそのまま他の人に聞こえること。「隣家の話し声が―に聞こえる」 (2)秘密などがすぐ他に漏れ伝わること。「会議の様子が外部へ―だ」

つっ-ぱし・る [4] 【突っ走る】 (動ラ五[四])🔗🔉

つっ-ぱし・る [4] 【突っ走る】 (動ラ五[四]) 〔「つきはしる」の転〕 勢いよく走る。まっしぐらに進む。「高速道路を―・る」「わきめもふらず―・る」 [可能] つっぱしれる

つっ-ぱな・す [4] 【突っ放す】 (動サ五[四])🔗🔉

つっ-ぱな・す [4] 【突っ放す】 (動サ五[四]) 〔「つきはなす」の転〕 「つっぱなす」に同じ。「子供を―・してみることも必要だ」 [可能] つっぱなせる

つっ-ぱ・ねる [4] 【突っ撥ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 つつぱ・ぬ🔗🔉

つっ-ぱ・ねる [4] 【突っ撥ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 つつぱ・ぬ 〔「つきはねる」の転〕 (1)つきとばす。「手で―・ねる」 (2)要求・申し込みなどをきびしくことわる。はねつける。

つつ-はらい ―ハラヒ [3] 【筒払い】🔗🔉

つつ-はらい ―ハラヒ [3] 【筒払い】 銃砲の筒を掃除すること。また,それに用いる道具。

つっぱら-か・る [5] 【突っ張らかる】 (動ラ五)🔗🔉

つっぱら-か・る [5] 【突っ張らかる】 (動ラ五) つっぱる。「―・った言い方」

つっ-ぱり [0] 【突っ張り】🔗🔉

つっ-ぱり [0] 【突っ張り】 (1)つっぱること。 (2)倒れたり,外から押し開けられないために支えとする柱や棒。つっかい棒。 (3)相撲で,左右の手を交互に伸ばして相手の胸を強く突くこと。 (4)不良じみた態度をとって,虚勢をはること。また,そうする者。

大辞林 ページ 149751