複数辞典一括検索+![]()
![]()
つっ-ぷ・す [3] 【突っ伏す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
つっ-ぷ・す [3] 【突っ伏す】 (動サ五[四])
〔「つきふす」の転〕
急にうつぶせになる。「机の上に―・して泣きだす」
つっ-ぽう ―パウ [0] 【筒袍】🔗⭐🔉
つっ-ぽう ―パウ [0] 【筒袍】
〔「つつぽ」とも〕
「筒袖(ツツソデ)」に同じ。
つっぽり (副)🔗⭐🔉
つっぽり (副)
ひとりしょんぼりしているさま。「玉は寝もせず寝所に,只―と起きゐたり/浄瑠璃・大経師(上)」
つつまし・い [4] 【慎ましい】 (形)[文]シク つつま・し🔗⭐🔉
つつまし・い [4] 【慎ましい】 (形)[文]シク つつま・し
〔動詞「慎(ツツ)む」の形容詞化〕
(1)遠慮深く物静かである。ひかえめだ。「―・くひかえる」「―・いものごし」
(2)ぜいたくでない。質素だ。つましい。「―・い生活」「―・く暮らす」
(3)遠慮される。気がひける。「夢にや見ゆらむと,空恐ろしく―・し/源氏(帚木)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
つつまし-やか [4] 【慎ましやか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
つつまし-やか [4] 【慎ましやか】 (形動)[文]ナリ
いかにもつつましそうなさま。ひかえめなさま。「―な女性」
[派生] ――さ(名)
つつ-まもり [3] 【筒守り】🔗⭐🔉
つつ-まもり [3] 【筒守り】
小さい竹筒に守り札を入れ,お守りとしたもの。
つづま-やか [3] 【約やか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
つづま-やか [3] 【約やか】 (形動)[文]ナリ
(1)手短にまとめるさま。簡約。「―に記す」
(2)倹約するさま。つつましいさま。「―な生活」「―に暮らす親一人子一人の京の住居(スマイ)/虞美人草(漱石)」
(3)ひかえめなさま。つつしみ深いさま。「―な話しぶり」「―な振る舞い」
つづまり [0] 【約まり】🔗⭐🔉
つづまり [0] 【約まり】
■一■ (名)
まとめられた結果。行きついたところ。
■二■ (副)
つまるところ。結局。つづまるところ。主に関西地方で用いる。
大辞林 ページ 149752。