複数辞典一括検索+![]()
![]()
つづら-ふじ ―フヂ [3] 【葛藤】🔗⭐🔉
つづら-ふじ ―フヂ [3] 【葛藤】
ツヅラフジ科のつる性落葉木本。暖地の山中に自生。茎は緑色で無毛。葉は互生し,長柄があり,卵円形で時に掌状に浅裂する。雌雄異株。夏,淡緑色の小花を円錐花序に付け,黒熟する核果を結ぶ。つるでかごなどを編み,根・茎は利尿薬やリューマチの薬とする。オオツヅラフジ。
葛藤
[図]
[図]
つづら-ふじ-か ―フヂクワ [0] 【葛藤科】🔗⭐🔉
つづら-ふじ-か ―フヂクワ [0] 【葛藤科】
双子葉植物離弁花類。熱帯地方に多く,世界に約七〇属四〇〇種がある。つる性の木本または草本,時に直立の低木。雌雄異株。根にアルカロイドを含み薬用とするものもある。アオツヅラフジ・ツヅラフジ・コウモリカズラなど。
つづら-か 【円らか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
つづら-か 【円らか】 (形動ナリ)
目を大きくみはるさま。「そこに目も―なる小法師にて/栄花(花山)」
つづらぶみ 【藤簍冊子】🔗⭐🔉
つづらぶみ 【藤簍冊子】
歌文集。六巻。上田秋成作。昇道編。1802年成立。1805〜06年刊。和歌・紀行・文集から成る。歌は万葉・古今にかかわらない自由な歌風であり,紀行・文集は雅文体で流麗である。
つづり [3][0] 【綴り】🔗⭐🔉
つづり [3][0] 【綴り】
(1)綴ったもの。つづり合わせたもの。とじたもの。「書類の―」
(2)欧米語などの単語を構成する文字の配列。綴り字。スペリング。スペル。「英語の―」
(3)つぎ合わせて作った,粗末な着物。また,法衣。「たむけには―の袖もきるべきに/古今(羇旅)」
つづり-かた [4][0] 【綴り方】🔗⭐🔉
つづり-かた [4][0] 【綴り方】
(1)もと小学校の国語科の一分科。文章の作り方。今の作文にあたる。
(2)つづる方法。「ローマ字の―」
つづり-させ [4] 【綴り刺せ】🔗⭐🔉
つづり-させ [4] 【綴り刺せ】
〔冬の用意として衣を綴り刺せ,という意〕
キリギリス(今のコオロギ)の鳴き声。綴れ刺せ。「秋風にほころびぬらしふぢばかま―てふきりぎりすなく/古今(雑体)」
つづり-じ [0][3] 【綴り字】🔗⭐🔉
つづり-じ [0][3] 【綴り字】
「綴り{(2)}」に同じ。
つづり-あわ・せる ―アハセル [6][0] 【綴り合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 つづりあは・す🔗⭐🔉
つづり-あわ・せる ―アハセル [6][0] 【綴り合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 つづりあは・す
つづって一つにする。とじ合わせる。「書類を―・せる」
大辞林 ページ 149758。