複数辞典一括検索+![]()
![]()
つの-とんぼ [3] 【角蜻蛉】🔗⭐🔉
つの-とんぼ [3] 【角蜻蛉】
脈翅目ツノトンボ科の昆虫。開張約7センチメートル。トンボに似るが,静止時にはねをたたむ。体は黒く背が黄褐色で,はねは透明。触角は長く先端が膨らむ。日本では本州以南に分布し,夏の山野にみられる。キバネツノトンボなど近縁種を含めることもある。
つの-なす [0] 【角茄子】🔗⭐🔉
つの-なす [0] 【角茄子】
ナス科の低木。熱帯アメリカ原産。高さ約1メートル。茎に鋭いとげがある。果実は黄色で先のややとがった卵形。基部に乳頭状の突起が数個つく。日本ではフォックス-フェースの名で生花材料にする。
つの-ばし [2] 【角箸】🔗⭐🔉
つの-ばし [2] 【角箸】
動物の角で作った箸。
つの-はしばみ [3] 【角榛】🔗⭐🔉
つの-はしばみ [3] 【角榛】
カバノキ科の落葉低木。山地に生える。葉は倒卵形。雌雄同株で,春,葉に先立ち開花。果実は上端が角のようになった総包に包まれ,中に堅果があって食用になる。ナカハシバミ。
つの-はず [0] 【角筈】🔗⭐🔉
つの-はず [0] 【角筈】
弓または矢の筈を,動物の角で作ったもの。
つの-ぶえ [0][3] 【角笛】🔗⭐🔉
つの-ぶえ [0][3] 【角笛】
動物の角で作った笛。猟師や牧童などが用いる。
つの-ふで [2] 【角筆】🔗⭐🔉
つの-ふで [2] 【角筆】
⇒かくひつ(角筆)
つの-へん [0] 【角偏】🔗⭐🔉
つの-へん [0] 【角偏】
漢字の偏の一。「解」「触」などの「角」。
つの-ぼん [0] 【角本】🔗⭐🔉
つの-ぼん [0] 【角本】
〔hornbook〕
アルファベットや数字,「主の祈り」を書いた紙を柄(エ)のついた板に貼った幼児向けの学習用具。牛の角でつくった透明な薄片をかぶせて保護した。一五〜一八世紀のイギリスなどで作られた。
つの-また [0] 【角叉】🔗⭐🔉
つの-また [0] 【角叉】
紅藻類スギノリ目の海藻。暖海の岩上に生育。形は扁平な葉状で叉状に分岐し,上部はへら状・鶏冠状など,体色も緑紅色・紫紅色など変化に富む。煮出して得られるのり状物質を土壁用糊料とする。[季]春。
角叉
[図]
[図]
大辞林 ページ 149773。