複数辞典一括検索+![]()
![]()
つぼい-くめぞう ツボ
クメザウ 【坪井九馬三】🔗⭐🔉
つぼい-くめぞう ツボ
クメザウ 【坪井九馬三】
(1858-1936) 歴史学者。大坂生まれ。東大教授。歴史学にドイツ流の実証的研究法を導入した。著「史学研究法」
クメザウ 【坪井九馬三】
(1858-1936) 歴史学者。大坂生まれ。東大教授。歴史学にドイツ流の実証的研究法を導入した。著「史学研究法」
つぼい-げんどう ツボ
ゲンダウ 【坪井玄道】🔗⭐🔉
つぼい-げんどう ツボ
ゲンダウ 【坪井玄道】
(1852-1922) 教育者。下総の人。東京高等師範教授。米人教師の伝えた軽体操を「普通体操」と称して紹介・普及につとめるなど,学校体育の発展に貢献。
ゲンダウ 【坪井玄道】
(1852-1922) 教育者。下総の人。東京高等師範教授。米人教師の伝えた軽体操を「普通体操」と称して紹介・普及につとめるなど,学校体育の発展に貢献。
つぼい-しょうごろう ツボ
シヤウゴラウ 【坪井正五郎】🔗⭐🔉
つぼい-しょうごろう ツボ
シヤウゴラウ 【坪井正五郎】
(1863-1913) 人類学者。江戸生まれ。東大教授。1884年(明治17)学友とともに人類学会を創設し日本の人類学・考古学の開拓者となる。日本石器時代人についてコロボックル説を主張。著「人類学叢話」
シヤウゴラウ 【坪井正五郎】
(1863-1913) 人類学者。江戸生まれ。東大教授。1884年(明治17)学友とともに人類学会を創設し日本の人類学・考古学の開拓者となる。日本石器時代人についてコロボックル説を主張。著「人類学叢話」
つぼい-しんどう ツボ
シンダウ 【坪井信道】🔗⭐🔉
つぼい-しんどう ツボ
シンダウ 【坪井信道】
(1795-1846) 江戸後期の蘭方医。美濃の人。名は道,号は誠軒・冬樹。蘭学塾を開き,緒方洪庵・川本幸民などの俊才を出す。毛利侯の藩医となり,兵事にも関与。著「診侯大概」「万病治準」など。
シンダウ 【坪井信道】
(1795-1846) 江戸後期の蘭方医。美濃の人。名は道,号は誠軒・冬樹。蘭学塾を開き,緒方洪庵・川本幸民などの俊才を出す。毛利侯の藩医となり,兵事にも関与。著「診侯大概」「万病治準」など。
つぼい-せいたろう ツボ
セイタラウ 【坪井誠太郎】🔗⭐🔉
つぼい-せいたろう ツボ
セイタラウ 【坪井誠太郎】
(1893-1986) 地質鉱物学者。東京生まれ。正五郎の長男。東大教授。火成岩の成因,造岩鉱物の研究など岩石学に大きく貢献。著「岩石学」
セイタラウ 【坪井誠太郎】
(1893-1986) 地質鉱物学者。東京生まれ。正五郎の長男。東大教授。火成岩の成因,造岩鉱物の研究など岩石学に大きく貢献。著「岩石学」
つぼい-ちゅうじ ツボ
― 【坪井忠二】🔗⭐🔉
つぼい-ちゅうじ ツボ
― 【坪井忠二】
(1902-1982) 地球物理学者。東京生まれ。正五郎の次男。東大教授。地震に伴う地殻変動の研究,次いで重力を研究。日本全国の重力測定を実施。また,地震予知研究計画のとりまとめに参画。著「重力」
― 【坪井忠二】
(1902-1982) 地球物理学者。東京生まれ。正五郎の次男。東大教授。地震に伴う地殻変動の研究,次いで重力を研究。日本全国の重力測定を実施。また,地震予知研究計画のとりまとめに参画。著「重力」
つぼい-とこく ツボ
― 【坪井杜国】🔗⭐🔉
つぼい-とこく ツボ
― 【坪井杜国】
(?-1690) 江戸前期の俳人。尾張の人。芭蕉の弟子。米穀商。のち空米売買の罪で追放される。芭蕉「笈の小文」の旅に同行。
― 【坪井杜国】
(?-1690) 江戸前期の俳人。尾張の人。芭蕉の弟子。米穀商。のち空米売買の罪で追放される。芭蕉「笈の小文」の旅に同行。
つぼい ツボ
【壺井】🔗⭐🔉
つぼい ツボ
【壺井】
姓氏の一。
【壺井】
姓氏の一。
つぼい-さかえ ツボ
― 【壺井栄】🔗⭐🔉
つぼい-さかえ ツボ
― 【壺井栄】
(1900-1967) 小説家。香川県小豆島生まれ。繁治の妻。作「暦」「母のない子と子のない母と」「柿の木のある家」「二十四の瞳」など。
― 【壺井栄】
(1900-1967) 小説家。香川県小豆島生まれ。繁治の妻。作「暦」「母のない子と子のない母と」「柿の木のある家」「二十四の瞳」など。
つぼい-しげじ ツボ
シゲヂ 【壺井繁治】🔗⭐🔉
つぼい-しげじ ツボ
シゲヂ 【壺井繁治】
(1897-1975) 詩人。香川県生まれ。栄の夫。アナーキスト詩人として活躍しナップに参加。
シゲヂ 【壺井繁治】
(1897-1975) 詩人。香川県生まれ。栄の夫。アナーキスト詩人として活躍しナップに参加。
大辞林 ページ 149789。