複数辞典一括検索+![]()
![]()
つま-あがり [3] 【爪上(が)り】🔗⭐🔉
つま-あがり [3] 【爪上(が)り】
「爪先(ツマサキ)上がり」に同じ。「左へ切れると,すぐ岨道(ソバミチ)つづきの,―になる/草枕(漱石)」
つま-いた [0] 【妻板】🔗⭐🔉
つま-いた [0] 【妻板】
ものの側面に張った板。引き出し・戸袋などの側面に張るものもいう。
つま-いり [0] 【妻入り】🔗⭐🔉
つま-いり [0] 【妻入り】
建物の妻側に入り口を設けて正面とする建築様式。
⇔平(ヒラ)入り
つま-おと [0] 【爪音】🔗⭐🔉
つま-おと [0] 【爪音】
(1)琴爪で琴をひく音。
(2)馬蹄(バテイ)の音。
つま-おめし [4] 【褄御召】🔗⭐🔉
つま-おめし [4] 【褄御召】
紋御召の一種。褄模様を種々の色糸を用いて織り出したもので,婦人正装用の着尺地。
つま-おり ―ヲリ [0] 【端折(り)・爪折(り)】🔗⭐🔉
つま-おり ―ヲリ [0] 【端折(り)・爪折(り)】
(1)つまおること。また,そのもの。
(2)「端折り傘」「端折り笠」の略。
つまおり-がさ ―ヲリ― [5] 【端折り笠】🔗⭐🔉
つまおり-がさ ―ヲリ― [5] 【端折り笠】
端を下へ折り曲げた菅笠。端折り。
つまおり-がさ ―ヲリ― [5] 【端折(り)傘】🔗⭐🔉
つまおり-がさ ―ヲリ― [5] 【端折(り)傘】
骨の下端が内へ曲がっている長柄の傘。公家・僧侶・武家などの用いたもの。端折り立傘。端折り。
端折り傘
[図]
[図]
つま-お・る ―ヲル [3] 【端折る・爪折る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つま-お・る ―ヲル [3] 【端折る・爪折る】 (動ラ五[四])
(1)はしを折り曲げる。はしょる。
(2)指先で折る。「桜が枝を―・りて/浄瑠璃・十二段長生島台」
つまおれ-やき ツマヲレ― [0] 【褄折れ焼き】🔗⭐🔉
つまおれ-やき ツマヲレ― [0] 【褄折れ焼き】
三枚におろした魚の端を折って串を打ち,焼いたもの。
つま-がけ [0] 【爪掛(け)】🔗⭐🔉
つま-がけ [0] 【爪掛(け)】
雨や泥をよけるために下駄・足駄の爪先にかけるおおい。つまかわ。
爪掛け
[図]
[図]
つま-がさね [3] 【夫重ね】 (名)スル🔗⭐🔉
つま-がさね [3] 【夫重ね】 (名)スル
人妻が夫以外の男と肉体交渉をもつこと。間男をすること。「せめて濁らぬ人さんと道ならねども―/鳥追阿松海上新話(彦作)」
大辞林 ページ 149797。