複数辞典一括検索+![]()
![]()
つま-かべ [2] 【妻壁】🔗⭐🔉
つま-かべ [2] 【妻壁】
建築物の棟に直交する方向の壁。
→つま(端・妻)(2)
つま-かわ ―カハ [0] 【爪革】🔗⭐🔉
つま-かわ ―カハ [0] 【爪革】
「爪掛(ツマガ)け」に同じ。
つまき 【妻木】🔗⭐🔉
つまき 【妻木】
姓氏の一。
つまき-よりなか 【妻木頼黄】🔗⭐🔉
つまき-よりなか 【妻木頼黄】
(1859-1916) 建築家。江戸の人。コーネル大学卒。東京府御用掛・大蔵省営繕課長などを歴任し,官庁建築を手がけた。代表作は東京府庁舎・東京商工会議所・横浜正金銀行本店など。
つま-ぎ [0] 【爪木】🔗⭐🔉
つま-ぎ [0] 【爪木】
〔爪先で折る木〕
たきぎにするために折り取った細い枝。たきぎ。
つまき-ちょう ―テフ [3] 【褄黄蝶】🔗⭐🔉
つまき-ちょう ―テフ [3] 【褄黄蝶】
シロチョウ科のチョウ。開張5センチメートル内外。はねは白色で前翅端はとがり黒色の斑点がある。雄のこの部分は橙黄色。初夏,平地に発生。九州以北の日本と朝鮮半島に分布。
つま・ぐ 【褄ぐ】 (動ガ下二)🔗⭐🔉
つま・ぐ 【褄ぐ】 (動ガ下二)
すそをからげる。はしょる。「尻も―・げてとらし/浮世草子・親仁形気」
つま-ぐ・る [3][0] 【爪繰る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つま-ぐ・る [3][0] 【爪繰る】 (動ラ五[四])
指先で繰り動かす。「奥様は数珠(ズズ)を―・り乍(ナガ)ら唱へて居た/破戒(藤村)」
つま-ぐれ [0] 【爪紅】🔗⭐🔉
つま-ぐれ [0] 【爪紅】
ホウセンカの異名。つまくれない。
つまぐれ-だいす [5] 【爪紅台子】🔗⭐🔉
つまぐれ-だいす [5] 【爪紅台子】
台子の一。天地の板の面を紅漆で塗った及台子(キユウダイス)。炉に用いる。
つま-くれない ―クレナ
[4] 【爪紅】🔗⭐🔉
つま-くれない ―クレナ
[4] 【爪紅】
(1)〔爪を赤く染めるのに用いたことから〕
ホウセンカの異名。[季]秋。
(2)〔端紅とも書く〕
扇や巻紙などの端を紅色に染めること。
[4] 【爪紅】
(1)〔爪を赤く染めるのに用いたことから〕
ホウセンカの異名。[季]秋。
(2)〔端紅とも書く〕
扇や巻紙などの端を紅色に染めること。
つま-ぐろ [0] 【端黒・妻黒】🔗⭐🔉
つま-ぐろ [0] 【端黒・妻黒】
縁が黒いこと。また,縁の黒いもの。「―の箭負ひ/盛衰記 20」
つまぐろ-よこばい ―バヒ [5] 【褄黒横這】🔗⭐🔉
つまぐろ-よこばい ―バヒ [5] 【褄黒横這】
ヨコバイ科の昆虫。全長5ミリメートル内外。全体草緑色で,頭部は黄緑色。雄でははねの先端は黒色。成虫は年四回以上発生し,灯火に集まる。イネの害虫。本州以南,台湾・中国まで分布。
大辞林 ページ 149798。