複数辞典一括検索+

つまさき-あがり [5] 【爪先上(が)り】 (名・形動)🔗🔉

つまさき-あがり [5] 【爪先上(が)り】 (名・形動) 少しずつ登りになっている・こと(さま)。つまあがり。「―の山道」「―に登て見ると/武蔵野(独歩)」

つまさき-さがり [5] 【爪先下(が)り】 (名・形動)🔗🔉

つまさき-さがり [5] 【爪先下(が)り】 (名・形動) 少しずつ下りになっている・こと(さま)。つまさがり。

つま-さき [0] 【褄先】🔗🔉

つま-さき [0] 【褄先】 着物の裾(スソ)と竪褄(タテヅマ)の出合った角。

つまさき-だ・つ [5] 【爪先立つ】 (動タ五[四])🔗🔉

つまさき-だ・つ [5] 【爪先立つ】 (動タ五[四]) 足の指先で伸び上がるようにして立つ。つまだつ。「―・って舞台を見る」「―・って歩く」

つま-さだめ [3] 【夫定め・妻定め】🔗🔉

つま-さだめ [3] 【夫定め・妻定め】 結婚相手をきめること。「―の事については少し考えも有之/思出の記(蘆花)」

つま-さばき [3] 【褄捌き】🔗🔉

つま-さばき [3] 【褄捌き】 着物の褄の扱い具合。

つまさ・れる [4][0] (動ラ下一)[文]ラ下二 つまさ・る🔗🔉

つまさ・れる [4][0] (動ラ下一)[文]ラ下二 つまさ・る (1)情にひかれて,心が感動する。「親子の愛情に―・れて,許す気になる」 (2)自分の身の上にくらべて,しみじみ哀れに感じられる。「身に―・れる」「夫人は仔細(ワケ)もなく―・れて目元に滔(アフ)るる涙を窃(ソツ)と/社会百面相(魯庵)」

つまし・い [3] 【約しい・倹しい】 (形)[文]シク つま・し🔗🔉

つまし・い [3] 【約しい・倹しい】 (形)[文]シク つま・し 倹約をしている。暮らしぶりが地味で質素である。「―・い生活」「―・く暮らす」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

つま-しらべ [3] 【爪調べ】🔗🔉

つま-しらべ [3] 【爪調べ】 琴などをひく前に,弦を調整するためにつまびくこと。

つま-じるし [3] 【爪標・爪印】🔗🔉

つま-じるし [3] 【爪標・爪印】 書物の要所や不審の箇所に爪でつけておくしるし。[ヘボン]

つま-じろ 【端白】🔗🔉

つま-じろ 【端白】 (1)ふちが白いこと。「―の征矢おひたり/平家(一六・長門本)」 (2)動物の足先が白いこと。また,その動物。[日葡]

つま-ずき ―ヅキ [0] 【躓き】🔗🔉

つま-ずき ―ヅキ [0] 【躓き】 (1)つまずくこと。 (2)失策。失敗。「油断が―のもと」

大辞林 ページ 149800