複数辞典一括検索+

つま-ずり [0] 【褄摺り】🔗🔉

つま-ずり [0] 【褄摺り】 和服の裾(スソ)や袖などに摺り模様をつけること。また,その和服。

つま-だか [0] 【褄高】🔗🔉

つま-だか [0] 【褄高】 着物の褄を高くからげて着ること。

つま-だち [0] 【爪立ち】 (名)スル🔗🔉

つま-だち [0] 【爪立ち】 (名)スル 足の爪先で立つこと。

つま-だ・つ [3] 【爪立つ】🔗🔉

つま-だ・つ [3] 【爪立つ】 ■一■ (動タ五[四]) 爪先で立つ。「―・って見る」「足ヲ―・ツ/ヘボン」 ■二■ (動タ下二) ⇒つまだてる

つま-だて [0] 【爪立て】 (名)スル🔗🔉

つま-だて [0] 【爪立て】 (名)スル 「つまだち(爪立)」に同じ。

つま-だ・てる [4] 【爪立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 つまだ・つ🔗🔉

つま-だ・てる [4] 【爪立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 つまだ・つ 足の爪先で立って,伸び上がるようにする。「足を―・てて,窓からのぞく」

つま-づま 【端端】🔗🔉

つま-づま 【端端】 物事のはしばし。すみずみ。「―合はせて語るそらごとはおそろしきことなり/徒然 73」

つま-で [0] 【柧手】🔗🔉

つま-で [0] 【柧手】 (1)材木の切れ端。 (2)かどのある荒削りの材木。角材。「真木の―を百(モモ)足らず筏に作り/万葉 50」

つま-ど [2] 【妻戸】🔗🔉

つま-ど [2] 【妻戸】 (1)寝殿造りで,出入り口として建物の端に設けた両開きの板戸。 (2)家の端に設けた両開きの戸。 妻戸(1) [図]

つまど-ぐち [3] 【妻戸口】🔗🔉

つまど-ぐち [3] 【妻戸口】 寝殿造りなどの,妻戸になっている出入り口。

つま-どい ―ドヒ 【夫問ひ・妻問ひ】🔗🔉

つま-どい ―ドヒ 【夫問ひ・妻問ひ】 求婚すること。特に,男が女の家に行って求婚すること。「古のますら壮士(オノコ)の相競ひ―しけむ葦屋の菟原(ウナイ)処女(オトメ)の/万葉 1801」

大辞林 ページ 149801