複数辞典一括検索+![]()
![]()
つむぎ-おり [0] 【紬織(り)】🔗⭐🔉
つむぎ-おり [0] 【紬織(り)】
「紬(ツムギ)」に同じ。
つむぎ-がすり [4] 【紬絣】🔗⭐🔉
つむぎ-がすり [4] 【紬絣】
絣の柄を表した紬織り。
つむぎ-じま [0] 【紬縞】🔗⭐🔉
つむぎ-じま [0] 【紬縞】
縞柄を表した紬織り。
つむ・ぐ [2][0] 【紡ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
つむ・ぐ [2][0] 【紡ぐ】 (動ガ五[四])
綿・繭から繊維を引き出し,よりをかけて糸にする。「糸を―・ぐ」
[可能] つむげる
つむくり 【独楽】🔗⭐🔉
つむくり 【独楽】
こまの古名。[色葉字類抄]
つむじ 【辻】🔗⭐🔉
つむじ 【辻】
道が十字に交差している場所。つじ。[名義抄]
つむじ [0] 【旋毛】🔗⭐🔉
つむじ [0] 【旋毛】
頭頂にあって,毛が渦のように巻いているところ。一個ないし二個あり,右巻きの方がやや多い。つじ。
――が曲が・る🔗⭐🔉
――が曲が・る
性格がひねくれている。
――を曲・げる🔗⭐🔉
――を曲・げる
気分をそこねて従わない。ひねくれる。
つむじ-げ [3] 【旋毛】🔗⭐🔉
つむじ-げ [3] 【旋毛】
つむじの毛。毛渦(モウカ)。せんもう。
つむじ-まがり [4] 【旋毛曲(が)り】 (名・形動)🔗⭐🔉
つむじ-まがり [4] 【旋毛曲(が)り】 (名・形動)
性質がねじけていて素直でない・こと(さま)。そのような性質の人をもいう。「―な面もあるが根はいい奴だ」
つむじ [0] 【旋風】🔗⭐🔉
つむじ [0] 【旋風】
〔「つむじ(旋毛)」と同源〕
「つむじかぜ」に同じ。
つむじ-かぜ [3] 【旋風】🔗⭐🔉
つむじ-かぜ [3] 【旋風】
渦を巻いて吹く強い風。つじかぜ。つむじ。せんぷう。
つむ-ぶり [3] 【紡錘鰤】🔗⭐🔉
つむ-ぶり [3] 【紡錘鰤】
スズキ目の海魚。全長1.5メートルになる。体はブリに似て紡錘形。背面は青藍色,腹部は銀白色。体側に三本の鮮やかな黄色の縦帯が走り,帯の間は美しい青色をしている。刺身・照り焼きにして美味。暖・熱帯海域に広く分布。オキブリ。キツネ。
つむら-べついん ―ベツ
ン 【津村別院】🔗⭐🔉
つむら-べついん ―ベツ
ン 【津村別院】
大阪市中央区本町にある浄土真宗本願寺派の寺。1597年創設。大谷派の難波別院を南御堂と称するのに対し,北御堂と呼ばれる。
ン 【津村別院】
大阪市中央区本町にある浄土真宗本願寺派の寺。1597年創設。大谷派の難波別院を南御堂と称するのに対し,北御堂と呼ばれる。
つむり [3] 【頭】🔗⭐🔉
つむり [3] 【頭】
(1)人間のあたま。つぶり。かしら。つむ。おつむ。「源叔父は―をあげて/源おぢ(独歩)」
(2)頭髪。
大辞林 ページ 149813。