複数辞典一括検索+

つめ-あい ―アヒ [0] 【詰(め)合い】🔗🔉

つめ-あい ―アヒ [0] 【詰(め)合い】 (1)同じ所に詰めていること。同じ場所に出勤していること。また,その人。 (2)互いに責め合うこと。「抜け抜かんなどとの―,まことの侍のすべき業ならず/耳塵集」

つめ-あ・う ―アフ 【詰め合ふ】 (動ハ四)🔗🔉

つめ-あ・う ―アフ 【詰め合ふ】 (動ハ四) (1)同じ所に出仕する。同じ所に集まって控えている。「―・ひ居りし我々ども/歌舞伎・天衣紛」 (2)互いに責め合う。「詮議致して見せう,せいよ,して見せう,と―・ふ/歌舞伎・幼稚子敵討」

つめ-あと [0] 【爪痕】🔗🔉

つめ-あと [0] 【爪痕】 (1)爪でかいた傷あと。 (2)災害や事件などが残した被害のあと。「台風の―」

つめ-あわせ ―アハセ [0] 【詰め合(わ)せ】🔗🔉

つめ-あわせ ―アハセ [0] 【詰め合(わ)せ】 一つの箱や籠(カゴ)などに二種以上の品物をいっしょに入れること。また,その物。「缶詰の―」

つめ-あわ・せる ―アハセル [5][0] 【詰め合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二つめあは・す🔗🔉

つめ-あわ・せる ―アハセル [5][0] 【詰め合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二つめあは・す 二種以上の品物を箱や籠(カゴ)にいっしょに入れる。「果物を―・せた籠」

つめ-いくさ 【詰め軍】🔗🔉

つめ-いくさ 【詰め軍】 敵を追いつめて戦うこと。「壇浦の―までも終に弱げを見せ給はず/義経記 4」

大辞林 ページ 149815