複数辞典一括検索+

つや-けし [0] 【艶消し】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

つや-けし [0] 【艶消し】 (名・形動)[文]ナリ (1)物の光沢をなくす・こと(さま)。「―の塗料」 (2)面白みや色気のないこと。また,興趣をそぐような言動。また,そのさま。いろけし。「―な話」 (3)写真の焼き付けで,印画紙の光沢を消したもの。 (4)「艶消しガラス」の略。

つやけし-ガラス [5] 【艶消し―】🔗🔉

つやけし-ガラス [5] 【艶消し―】 ⇒磨(ス)りガラス

つや-ごと [0] 【艶事】🔗🔉

つや-ごと [0] 【艶事】 男女間の恋愛・情事に関する事柄。ぬれごと。

つや・す 【潰す】 (動サ四)🔗🔉

つや・す 【潰す】 (動サ四) (1)ついやす。浪費する。「タカラヲ―・ス/日葡」 (2)つぶす。滅ぼす。「かの入鹿の大臣はてむがを軽するのみならず。国を―・すげきとたり/幸若・入鹿」

つや-だし [0] 【艶出し】 (名)スル🔗🔉

つや-だし [0] 【艶出し】 (名)スル 磨いて光沢を出すこと。また,そのために使うもの。

つや-だね [0] 【艶種】🔗🔉

つや-だね [0] 【艶種】 男女間の情事に関する話題。

つやっ-ぽ・い [4] 【艶っぽい】 (形)🔗🔉

つやっ-ぽ・い [4] 【艶っぽい】 (形) なまめかしい美しさがある。いろっぽい。「―・いしぐさ」 [派生] ――さ(名)

つや-つや [1] (副)🔗🔉

つや-つや [1] (副) (1)(多く下に打ち消しを伴って)すっかり。まるっきり。「我も又命は―惜からず/浴泉記(喜美子)」「げに―忘れて。見て参れ,と仰せあり/とはずがたり 2」 (2)つくづく。つらつら。「―とうち眺め/浄瑠璃・当流小栗判官」

つや-つや [1] 【艶艶】 (副)スル🔗🔉

つや-つや [1] 【艶艶】 (副)スル つやがあるさま。つやがあって美しいさま。「―(と)した顔色」「―した声を作つて/社会百面相(魯庵)」

つやつや-し・い [5] 【艶艶しい】 (形)[文]シク つやつや・し🔗🔉

つやつや-し・い [5] 【艶艶しい】 (形)[文]シク つやつや・し つやつやとして美しい。光沢があって美しい。「―・い肌」 [派生] ――さ(名)

つや-ば [0] 【艶場】🔗🔉

つや-ば [0] 【艶場】 芝居で,男女の恋愛・情事を演ずる場面。ぬれば。

つや-ばなし [3] 【艶話】🔗🔉

つや-ばなし [3] 【艶話】 恋愛や情事に関する話。

大辞林 ページ 149824