複数辞典一括検索+![]()
![]()
つゆ-じも [0] 【露霜】🔗⭐🔉
つゆ-じも [0] 【露霜】
〔古くは「つゆしも」〕
(1)露が凍って霜のようになったもの。水霜。[季]秋。
(2)露と霜。「秋されば置く―にあへずして都の山は色付きぬらむ/万葉 3699」
(3)年月。星霜。「―はあらたまるとも/新古今(仮名序)」
つゆじも-の 【露霜の】 (枕詞)🔗⭐🔉
つゆじも-の 【露霜の】 (枕詞)
(1)「秋」にかかる。「―秋さり来れば/万葉 1047」
(2)「消(ケ)」「置く」「過ぐ」などにかかり,それらと同音の「小倉の山」「岡辺」,あるいは「置く」と同義の「降る」と同音の地名「布留」や「古里」などにかかる。「―消なば消ぬべく/万葉 199」「―置きてし来れば/万葉 131」「―をぐらの山に家ゐして/続古今(雑中)」「―ふるさと人の唐衣/続後拾遺(秋下)」「―ふるの山辺は色づきにけり/新葉(秋下)」
つゆ-そば [0] 【汁蕎麦】🔗⭐🔉
つゆ-そば [0] 【汁蕎麦】
熱い汁をかけたそば。かけそば。
つゆ-ぞら [3][0] 【梅雨空】🔗⭐🔉
つゆ-ぞら [3][0] 【梅雨空】
梅雨の時期の空一面を雨雲がおおっている空模様。[季]夏。
つゆ-たけ [2] 【梅雨葺】🔗⭐🔉
つゆ-たけ [2] 【梅雨葺】
〔「つゆだけ」とも〕
梅雨の頃に生えるきのこ類の総称。食用にならない。[季]夏。
つゆ-ちり 【露塵】🔗⭐🔉
つゆ-ちり 【露塵】
■一■ (名)
(1)露や塵。
(2)きわめてわずかなこと。「―のこともゆかしがり,きかまほしうして/枕草子 28」
(3)露や塵のように価値のないもの。「命は―とも思はぬが/咄本・昨日は今日」
■二■ (副)
(下に打ち消しの語を伴って)つゆほども。少しも。全く。「まどふ人に,―物取らせむの心なし/宇津保(忠こそ)」
つゆ-どき [0] 【梅雨時】🔗⭐🔉
つゆ-どき [0] 【梅雨時】
梅雨の時候。梅雨期。梅雨の頃。
つゆ-の-いのち 【露の命】🔗⭐🔉
つゆ-の-いのち 【露の命】
露のように消えやすい命。はかない命。露命(ロメイ)。露の身。「ありさりて後も逢はむと思へこそ―も継ぎつつ渡れ/万葉 3933」
大辞林 ページ 149828。