複数辞典一括検索+![]()
![]()
つよ-が・る [3] 【強がる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つよ-が・る [3] 【強がる】 (動ラ五[四])
強いように見せかける。強いことを自慢する。
つよ-き [0] 【強気】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
つよ-き [0] 【強気】 (名・形動)[文]ナリ
(1)気性が強く,積極的で大胆なこと。また,そのようなさまや気性。「―な発言」「―に出る」「―に攻める」
(2)取引で,相場が上がると予想すること。また,上がると予想して買い続けること。「―に出る」
⇔弱気
つよき-すじ ―スヂ [3][4] 【強気筋】🔗⭐🔉
つよき-すじ ―スヂ [3][4] 【強気筋】
相場が上がることを予想して,あくまでも買い続ける人。
つよ-ぎん [0] 【強吟・剛吟】🔗⭐🔉
つよ-ぎん [0] 【強吟・剛吟】
能の謡の二種の吟型の一。厳粛・荘重・勇壮・爽快(ソウカイ)・男性的などの感じを表現する謡い方。ヨワ吟と音階が異なり,音域も狭く,ナビキ(ビブラート)が不規則なため音高がとらえにくく,旋律感が希薄である。剛吟(ゴウギン)。
⇔弱吟
〔普通「ツヨ吟」と書く〕
つよ-ごし [0] 【強腰】 (名・形動)🔗⭐🔉
つよ-ごし [0] 【強腰】 (名・形動)
態度が強硬である・こと(さま)。
⇔弱腰
「―で交渉に臨む」
つよ-ごち [0] 【強東風】🔗⭐🔉
つよ-ごち [0] 【強東風】
春,東から吹く強い風。[季]春。《―に群れ飛ぶ荒鵜室戸崎/松本たかし》
つよ-ざいりょう ―ザイレウ [3] 【強材料】🔗⭐🔉
つよ-ざいりょう ―ザイレウ [3] 【強材料】
「好材料(コウザイリヨウ)」に同じ。
つよ・し 【強し】 (形ク)🔗⭐🔉
つよ・し 【強し】 (形ク)
⇒つよい
つよ-ぞう ―ザウ 【強蔵】🔗⭐🔉
つよ-ぞう ―ザウ 【強蔵】
精力の強い人。じんばり。「旦那は―にて氷くだきて顔を洗ひ/浮世草子・一代女 3」
つよ-つよ 【強強】 (副)🔗⭐🔉
つよ-つよ 【強強】 (副)
非常に強いさま。きわめて丈夫なさま。「―として死に気もなかりければ/今昔 28」
つよ-ばい [2] 【強貝】🔗⭐🔉
つよ-ばい [2] 【強貝】
〔「ばい」は貝独楽(バイゴマ)の略〕
勝負に強い貝独楽。
大辞林 ページ 149831。