複数辞典一括検索+![]()
![]()
つよ-ふくみ [3] 【強含み】🔗⭐🔉
つよ-ふくみ [3] 【強含み】
〔「つよぶくみ」とも〕
取引で,相場に先行き上がりそうな気配の感じられること。
⇔弱含み
つよ-ま・る [3] 【強まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つよ-ま・る [3] 【強まる】 (動ラ五[四])
だんだん強くなる。
⇔弱まる
「風雨が―・る」「非難の声が―・る」
つよ-み [3] 【強み】🔗⭐🔉
つよ-み [3] 【強み】
(1)強いこと。強さの度合。「―を発揮する」
(2)頼りになるすぐれた点。長所。「顔が広いのが―だ」
⇔弱み
つよ・む [2] 【強む】🔗⭐🔉
つよ・む [2] 【強む】
■一■ (動マ四)
りきむ。張り切る。「負くる方を贔屓して―・み過ぎ/咄本・醒睡笑」
■二■ (動マ下二)
⇒つよめる
つよ-め [0] 【強め】🔗⭐🔉
つよ-め [0] 【強め】
■一■〔「強める」の名詞形〕
強くすること。「意味の―に機能する」
■二■ (名・形動)
多少強い傾向であること。「―に縛る」
つよ・める [3] 【強める】 (動マ下一)[文]マ下二 つよ・む🔗⭐🔉
つよ・める [3] 【強める】 (動マ下一)[文]マ下二 つよ・む
力・程度などをつよくする。
⇔弱める
「圧力を―・める」「辛みを―・める」「確信を―・める」
つよ-ゆみ 【強弓】🔗⭐🔉
つよ-ゆみ 【強弓】
弦の張りの強い弓。また,その弓を引きこなせる人。ごうきゅう。「競はもとよりすぐれたる―精兵矢つぎばやの手きき/平家 4」
つより 【強り】🔗⭐🔉
つより 【強り】
〔動詞「強る」の連用形から〕
頼みとなるもの。頼り。「母宮をだに動きなきさましおき奉りて,―にと思すになむありける/源氏(紅葉賀)」
つよ・る 【強る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
つよ・る 【強る】 (動ラ四)
(1)勢いをます。強くなる。「源氏の世の―・りし後は/平家 12」
(2)奮起する。「―・る者をば頸を切り,弱る者をば虜にす/盛衰記 4」
つら [2] 【面・頬】🔗⭐🔉
つら [2] 【面・頬】
(1)顔。おもて。「顔」よりもぞんざいな言い方。「そんなことをいうやつの―が見たい」「おめおめとどの―下げて」「泣きっ―」「ふくれ―」
(2)物の表面。「上(ウワ)っ―」
(3)(「づら」の形で)名詞の下に付いて複合語として用いられ,そういう顔をしている,そういう様子である意を表す。相手をののしる気持ちを込めていう語。「馬―」「紳士―」
(4)ほとり。あたり。かたわら。「払ひ出でたる泉の―に,をかしき程の巌立てり/宇津保(俊蔭)」
(5)ほお。「かの翁が―にあるこぶをやとるべき/宇治拾遺 1」
大辞林 ページ 149832。