複数辞典一括検索+![]()
![]()
つり-ぼり [0] 【釣(り)堀】🔗⭐🔉
つり-ぼり [0] 【釣(り)堀】
池や沼,または流れの一部を区切って魚を放し,料金を取って釣らせる場所。[季]夏。《―に一日を暮らす君子かな/虚子》
つり-まと [0] 【釣(り)的】🔗⭐🔉
つり-まと [0] 【釣(り)的】
つり下げた的。楊弓(ヨウキユウ)で用いた。
つり-み [0] 【吊り身】🔗⭐🔉
つり-み [0] 【吊り身】
相撲で,相手をつり出すような姿勢。「―になって出る」
つり-め [0] 【吊り目】🔗⭐🔉
つり-め [0] 【吊り目】
目じりがつり上がった目。
つり-もと [0] 【釣(り)元】🔗⭐🔉
つり-もと [0] 【釣(り)元】
開き戸で,蝶番(チヨウツガイ)などが取り付けられ,開閉の軸になる側。
つり-やぐ [3] 【釣(り)夜具】🔗⭐🔉
つり-やぐ [3] 【釣(り)夜具】
病人・老人などに夜具の重みを感じさせないように,夜具の中央に金属の輪を付けて,天井からひもで下げるようにしたもの。釣り夜着。
つり-やど [0] 【釣(り)宿】🔗⭐🔉
つり-やど [0] 【釣(り)宿】
釣り人を宿泊させたり,釣り舟を仕立てたりすることを業とする家。
つり-やね [0] 【吊り屋根】🔗⭐🔉
つり-やね [0] 【吊り屋根】
柱で支えないで,上からつり下げた屋根。「国技館の土俵上の―」
つりやね-こうぞう ―ザウ [5] 【吊り屋根構造】🔗⭐🔉
つりやね-こうぞう ―ザウ [5] 【吊り屋根構造】
ワイヤーなどで屋根をつって支える構造形式。支点間の距離の大きい建築物に用いられる。
つ-りょう ―レウ [2] 【津料】🔗⭐🔉
つ-りょう ―レウ [2] 【津料】
中世,津(=港)でとりたてた交通税や運輸税。
つり-わ [0] 【吊り輪・吊り環】🔗⭐🔉
つり-わ [0] 【吊り輪・吊り環】
体操用具の一。上方からつるした二本のひもの先端に手で握る輪をつけたもの。また,それを用いて懸垂・倒立など種々の演技を行う男子の体操競技。
つる [2][1] 【弦・絃】🔗⭐🔉
つる [2][1] 【弦・絃】
(1)弓に張る糸。ゆみづる。ゆづる。「―を張る」
(2)琴・三味線などの弦楽器に張る糸。
大辞林 ページ 149846。