複数辞典一括検索+![]()
![]()
つれ-もど・す [4] 【連(れ)戻す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
つれ-もど・す [4] 【連(れ)戻す】 (動サ五[四])
伴ってもとの場所に帰す。「家に―・す」
[可能] つれもどせる
つれ-も-な・し (連語)🔗⭐🔉
つれ-も-な・し (連語)
(1)何の縁故もない。つながりがない。「―・き佐田の岡辺に帰り居ば/万葉 187」
(2)冷淡だ。つれない。「―・くあるらむ人を片思(カタモ)ひに/万葉 717」
(3)平然としている。「きこえさすべきことものしたれど,つつしむことありてなむ,とて―・ければ/蜻蛉(下)」
つれ-やす [0] 【連(れ)安】🔗⭐🔉
つれ-やす [0] 【連(れ)安】
相場で,他の銘柄の値下がりにつられて下がること。追随安。
⇔連れ高
つ・れる [0] 【吊れる・攣れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 つ・る🔗⭐🔉
つ・れる [0] 【吊れる・攣れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 つ・る
(1)ひきつった状態になる。痙攣(ケイレン)する。《攣》「足の筋肉が―・れる」
(2)ひきつって縮まる。《吊》「縫い目が―・れる」
(3)つりあがる。《吊》「怒るとすぐ目が―・れる」
つ・れる [0] 【釣れる】 (動ラ下一)🔗⭐🔉
つ・れる [0] 【釣れる】 (動ラ下一)
〔「釣る」の可能動詞から〕
釣りで,魚が捕れる。「ここではタイがよく―・れる」
つ・れる [0] 【連れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 つ・る🔗⭐🔉
つ・れる [0] 【連れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 つ・る
□一□(他動詞)
同行者として従える。伴う。「犬を―・れて散歩する」
□二□(自動詞)
(1)ある物事の変化にともなって,うつりうごく。「歌は世に―・れ,世は歌に―・れ」
→つれて
(2)列を作る。連なる。「雁―・れて渡る/源氏(須磨)」
(3)いっしょに行く。同行する。連れ立つ。「夕暮のしめやかなるに,藤侍従と―・れてありくに/源氏(竹河)」
つ-ろ (連語)🔗⭐🔉
つ-ろ (連語)
〔「つろう」の転。近世上方語〕
「つろう」に同じ。「さぞおれが事譏りやつ―/浄瑠璃・宵庚申(下)」「さぞお寒かつたでございし―/洒落本・芳深交話」
〔現在でも,本州西部の方言で用いている所がある〕
つ-ろう ―ラウ (連語)🔗⭐🔉
つ-ろう ―ラウ (連語)
〔「つらむ」の転。中世後期以降の語〕
完了したこと,または完了したと思われる事態を推量する意を表す。…たであろう。…たことだろう。…てしまっただろう。「吾が妻も久しく離別したる中に定めて心ぞかはり―/中華若木詩抄」「定てさい
行さきで恥をかき―/浄瑠璃・生玉心中(上)」

行さきで恥をかき―/浄瑠璃・生玉心中(上)」
大辞林 ページ 149864。