複数辞典一括検索+![]()
![]()
てあい-わり ―アヒ― [0] 【手合割(り)】🔗⭐🔉
てあい-わり ―アヒ― [0] 【手合割(り)】
囲碁・将棋で,対局者の技量の差を補う,一種のハンディキャップ。(ア)囲碁では,互い先(セン)・先相先(センアイセン)・先および二子以上置く置き碁がある。(イ)将棋では,同段の場合の平手(ヒラテ),駒落ちでさす場合の香落ち・角落ち・飛車落ちなどがある。駒割り。
で-あい ―アヒ [0] 【出会い・出合い】🔗⭐🔉
で-あい ―アヒ [0] 【出会い・出合い】
(1)出あうこと。初めて顔を合わせること。「偶然の―」「―から三年目の春」
(2)〔「出合い」と書く〕
二つの川・沢の合流する所。支流が本流に合流する所。「一
倉沢の―」
(3)〔「出合い」と書く〕
合うこと。(ア)調和すること。「松茸と柚子は―の物だ」(イ)売り手と買い手の言い値が一致して売買の契約が成立すること。
(4)男女がしめし合わせて会うこと。密会。「あの若衆めも―ぢやも知れぬ/歌舞伎・お染久松色読販」
(5)付き合い。交際。知り合い。「わいらは住吉で初めて逢うてそれからの―/浄瑠璃・夏祭」
(6)出て立ち向かうこと。勝負。「必ず突くべいと思ひなさるな,それは一人二人の―の時は不苦/雑兵物語」
(7)順序などをあらかじめ定めないで,出るにまかせること。出任せ。「鉦(カネ)の拍子も―ごん
/浄瑠璃・天の網島(上)」
(8)連歌・俳諧で,一座の者が順序を定めないで句のできた者から付けていくこと。
(9)「出合い茶屋」の略。
倉沢の―」
(3)〔「出合い」と書く〕
合うこと。(ア)調和すること。「松茸と柚子は―の物だ」(イ)売り手と買い手の言い値が一致して売買の契約が成立すること。
(4)男女がしめし合わせて会うこと。密会。「あの若衆めも―ぢやも知れぬ/歌舞伎・お染久松色読販」
(5)付き合い。交際。知り合い。「わいらは住吉で初めて逢うてそれからの―/浄瑠璃・夏祭」
(6)出て立ち向かうこと。勝負。「必ず突くべいと思ひなさるな,それは一人二人の―の時は不苦/雑兵物語」
(7)順序などをあらかじめ定めないで,出るにまかせること。出任せ。「鉦(カネ)の拍子も―ごん
/浄瑠璃・天の網島(上)」
(8)連歌・俳諧で,一座の者が順序を定めないで句のできた者から付けていくこと。
(9)「出合い茶屋」の略。
であい-えんきん ―アヒ
ン― [4] 【出合遠近】🔗⭐🔉
であい-えんきん ―アヒ
ン― [4] 【出合遠近】
俳席の掟三箇条の一。千句興行の席上で同時に複数の連衆から付句が出されたとき,懐紙で近くに付句の出ている者より遠い者の付句を採用すること。
→一句一直(イツクイツチヨク)
→諸礼停止(シヨレイチヨウジ)
ン― [4] 【出合遠近】
俳席の掟三箇条の一。千句興行の席上で同時に複数の連衆から付句が出されたとき,懐紙で近くに付句の出ている者より遠い者の付句を採用すること。
→一句一直(イツクイツチヨク)
→諸礼停止(シヨレイチヨウジ)
大辞林 ページ 149880。