複数辞典一括検索+![]()
![]()
で-あっても (連語)🔗⭐🔉
で-あっても (連語)
例示または仮定の条件をとりたてていう意を表す。だって。「たとえ子供―理解しうる」「夏―コートが要る」
て-あて [1] 【手当(て)】 (名)スル🔗⭐🔉
て-あて [1] 【手当(て)】 (名)スル
(1)前もって準備しておくこと。また,事態に応じた処置をすること。用意。準備。「来期の資材を―しておく」「欠員の―」
(2)けがや病気の処置をすること。また,その処置。「応急―」
(3)労働などに対する報酬。「月々の―」
(4)心付け。チップ。
(5)支払う金銭。「乳母を置く程の―がない/真景累ヶ淵(円朝)」
(6)基本給のほかに支給する賃金。家族手当・通勤手当・住宅手当など。
(7)江戸時代,捕方(トリカタ)の捜索。また,召し取ること。「己が―になり,送りになつた其時に/歌舞伎・島鵆」
テアトル [2]
(フランス) th
tre
🔗⭐🔉
テアトル [2]
(フランス) th
tre
劇場。テアトロ。
(フランス) th
tre
劇場。テアトロ。
テアトロ [2]
(イタリア) teatro
🔗⭐🔉
テアトロ [2]
(イタリア) teatro
劇場。テアトル。
(イタリア) teatro
劇場。テアトル。
て-あぶり [2] 【手焙り】🔗⭐🔉
て-あぶり [2] 【手焙り】
手をあぶるのに使う小形の火鉢。手炉(シユロ)。[季]冬。《―に僧の位の紋所/虚子》
て-あま・す [3] 【手余す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
て-あま・す [3] 【手余す】 (動サ五[四])
自分の力にあまる。もてあます。「仕事ヲ―・ス/ヘボン(三版)」
てあまり-ち [4] 【手余り地】🔗⭐🔉
てあまり-ち [4] 【手余り地】
江戸時代,人手不足によって耕作が放棄された土地。農民の逃散などによって生じたもので,幕府は帰農令,人返し令によりその増大を防ごうとしたが,効果はあがらなかった。
て-あみ [0] 【手網】🔗⭐🔉
て-あみ [0] 【手網】
手にもって魚をとる網。
て-あみ [0] 【手編み】🔗⭐🔉
て-あみ [0] 【手編み】
機械を用いないで手で編むこと。また,手で編んだもの。「―のセーター」
デ-アミーチス
Edmondo De Amicis
🔗⭐🔉
デ-アミーチス
Edmondo De Amicis
(1846-1908) イタリアの小説家。児童文学の古典「クオレ」の作者として知られる。
Edmondo De Amicis
(1846-1908) イタリアの小説家。児童文学の古典「クオレ」の作者として知られる。
大辞林 ページ 149883。