複数辞典一括検索+![]()
![]()
ていか-じってい 【定家十体】🔗⭐🔉
ていか-じってい 【定家十体】
歌学書。一冊。藤原定家著と伝えられる。1213年以前に成立か。和歌を幽玄様・有心様などの一〇体に分類し,例歌を示す。
ていか-づくえ [4] 【定家机】🔗⭐🔉
ていか-づくえ [4] 【定家机】
歌人などの用いた小さな文机(フヅクエ)。
ていか-に [0] 【定家煮】🔗⭐🔉
ていか-に [0] 【定家煮】
魚を塩と酒または焼酎で煮ること。
ていか-ぶんこ [4] 【定家文庫】🔗⭐🔉
ていか-ぶんこ [4] 【定家文庫】
近世,女性が用いた携帯用の一種の文庫。厚紙で作った箱の外に布を張り,その布で口を覆うようにしたもの。定家袋。
ていか-りゅう ―リウ 【定家流】🔗⭐🔉
ていか-りゅう ―リウ 【定家流】
和様書道の一。藤原定家を祖とする。独特の書体が室町期の茶人に愛好された。
てい-が [1] 【定芽】🔗⭐🔉
てい-が [1] 【定芽】
頂芽や腋芽(エキガ)など,決まった位置にできる芽。
→不定芽(フテイガ)
てい-かい ―クワイ [0] 【低回・
徊】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-かい ―クワイ [0] 【低回・
徊】 (名)スル
行きつ戻りつすること。心を決めかねて同じ所をうろうろすること。徘徊(ハイカイ)。「池の畔を―する」
徊】 (名)スル
行きつ戻りつすること。心を決めかねて同じ所をうろうろすること。徘徊(ハイカイ)。「池の畔を―する」
ていかい-しゅみ ―クワイ― [5] 【
徊趣味】🔗⭐🔉
ていかい-しゅみ ―クワイ― [5] 【
徊趣味】
俗世間のわずらわしさを避けて,余裕をもって世間や人生をながめようとする態度。初期の夏目漱石が唱えた文学的態度。
→余裕派
徊趣味】
俗世間のわずらわしさを避けて,余裕をもって世間や人生をながめようとする態度。初期の夏目漱石が唱えた文学的態度。
→余裕派
てい-かい ―クワイ [0] 【停会】🔗⭐🔉
てい-かい ―クワイ [0] 【停会】
会議を一時中断すること。特に,旧憲法下,天皇の大権によって帝国議会がその活動を一時停止したこと。この間も会期は進行した。
大辞林 ページ 149905。