複数辞典一括検索+![]()
![]()
てい-げん [0] 【提言】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-げん [0] 【提言】 (名)スル
考え・意見を皆の前に示すこと。また,その考え・意見。「解決策を―する」
ていげん 【貞元】🔗⭐🔉
ていげん 【貞元】
⇒じょうげん(貞元)
てい-げん 【鄭玄】🔗⭐🔉
てい-げん 【鄭玄】
⇒じょうげん(鄭玄)
ディケンズ
Charles Dickens
🔗⭐🔉
ディケンズ
Charles Dickens
(1812-1870) イギリスの小説家。社会の下積みの人々の生活を哀歓をこめて描き,幾多の不朽の人物像を生み出す一方,世の不正・矛盾をユーモアを交えて批判した。代表作「オリバー=ツイスト」「クリスマス-キャロル」「デビッド=カッパーフィールド」「二都物語」など。
Charles Dickens
(1812-1870) イギリスの小説家。社会の下積みの人々の生活を哀歓をこめて描き,幾多の不朽の人物像を生み出す一方,世の不正・矛盾をユーモアを交えて批判した。代表作「オリバー=ツイスト」「クリスマス-キャロル」「デビッド=カッパーフィールド」「二都物語」など。
ていげん-ねんれい [5] 【停限年齢】🔗⭐🔉
ていげん-ねんれい [5] 【停限年齢】
停年。
てい-こ [1] 【艇庫】🔗⭐🔉
てい-こ [1] 【艇庫】
ボートをしまっておく倉庫。
てい-ご [0] 【低語】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-ご [0] 【低語】 (名)スル
低い声で話すこと。ささやくこと。低言。「微かに―の声が聞える/魚玄機(鴎外)」
てい-ご [1] 【亭午】🔗⭐🔉
てい-ご [1] 【亭午】
〔「亭」は至る,「午」は真南の意〕
日が南中すること。転じて,正午。まひる。「我は恰(アダカ)も―の日輪/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
てい-ご [1] 【牴牾】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-ご [1] 【牴牾】 (名)スル
物事がくいちがうこと。つじつまが合わないこと。「苟も之と相―する者は厳に之を制すべし/明六雑誌 6」
でいご [0] 【梯梧・梯姑】🔗⭐🔉
でいご [0] 【梯梧・梯姑】
マメ科の落葉高木。インド原産。江戸時代に渡来。観賞用に暖地で栽培する。葉は互生し,大形。五,六月,枝先に総状花序を出し,緋紅色の蝶形花を密生する。デイコ。
〔「梯梧の花」は [季]夏〕
→海紅豆(カイコウズ)
てい-こう ―カウ [0] 【定稿】🔗⭐🔉
てい-こう ―カウ [0] 【定稿】
推敲(スイコウ)がすんだ完成した原稿。
てい-こう ―カウ [0] 【抵抗】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-こう ―カウ [0] 【抵抗】 (名)スル
(1)外から加えられる力に逆らったり,張り合ったりすること。手向かうこと。さからうこと。「―すると撃つぞ」「官軍に―する」
(2)そのまま素直には受け入れがたい感じ。反発したい感じ。抵抗感。「そういう言い方には―がある」
(3)運動する物体に対し,運動と反対の方向に作用する力。抗力。「空気の―を少なくする」「摩擦―」
(4)「電気(デンキ)抵抗」の略。
大辞林 ページ 149918。