複数辞典一括検索+

でいたん-ど [3] 【泥炭土】🔗🔉

でいたん-ど [3] 【泥炭土】 泥炭からできている有機質土壌。

でい-だん [0] 【泥団】🔗🔉

でい-だん [0] 【泥団】 〔どろのかたまりの意〕 (1)無価値なもの。無意味なもの。 (2)理屈。理屈でしかない考え。「―を弄する」 (3)煩悩(ボンノウ)。現世の欲望。「自在に―を放下(ホウゲ)して,破笠裏に無限の青嵐を盛る/草枕(漱石)」

てい-ち [0] 【低地】🔗🔉

てい-ち [0] 【低地】 周囲よりも低い土地。海抜の低い土地。 ⇔高地

ていち-たい [0] 【低地帯】🔗🔉

ていち-たい [0] 【低地帯】 ⇒山麓(サンロク)帯

てい-ち [0] 【定置】 (名)スル🔗🔉

てい-ち [0] 【定置】 (名)スル 定まった場所に置くこと。「建網(タテアミ)を―する」

ていち-あみ [3][0] 【定置網】🔗🔉

ていち-あみ [3][0] 【定置網】 一定の海域に数日間ないし数か月間敷設しておく網漁具。構造によって台網類・落とし網類・桝網類などに分ける。

ていち-ぎょぎょう ―ゲフ [4] 【定置漁業】🔗🔉

ていち-ぎょぎょう ―ゲフ [4] 【定置漁業】 漁具を定置して営む漁業。

てい-ち [1] 【偵知】 (名)スル🔗🔉

てい-ち [1] 【偵知】 (名)スル 様子をさぐって知ること。探知。「敵ノアリサマヲ―スル/ヘボン(三版)」

ティチアーノ Vecellio Tiziano🔗🔉

ティチアーノ Vecellio Tiziano (?-1576) イタリアの画家。色彩効果を重視して,バロック様式の先駆となるような宗教画・肖像画・裸体画などを描いた。代表作「聖愛と俗愛」など。ティツィアーノ。チチアーノ。

て-いちごう ―イチガフ 【手一合】🔗🔉

て-いちごう ―イチガフ 【手一合】 両手ですくった分量。約一合の米。分量の少ないことをたとえていう。「―でも御扶持を戴ましたらば/浄瑠璃・忠臣蔵」

ティチナー Edward Bradford Titchener🔗🔉

ティチナー Edward Bradford Titchener (1867-1927) アメリカの心理学者。イギリスの生まれ。ブントの構成心理学を継承し,意識の精細な分析を行い厳密な実験心理学を発展させた。

大辞林 ページ 149945