複数辞典一括検索+

ディノテーション denotation🔗🔉

ディノテーション denotation ⇒デノテーション

てい-はい [0] 【停廃】🔗🔉

てい-はい [0] 【停廃】 とりやめること。行わないこと。停止と廃止。「業務の―」

ディバイス [2] device🔗🔉

ディバイス [2] device ⇒デバイス

ディバイダー [2] dividers🔗🔉

ディバイダー [2] dividers 製図用具の一。開閉できる二本の脚の先が針状になっているもの。寸法の写しとりや線分などの分割に用いる。分割器。デバイダー。

てい-はく [0] 【停泊・碇泊】 (名)スル🔗🔉

てい-はく [0] 【停泊・碇泊】 (名)スル 船が碇(イカリ)をおろしてとまること。ふながかり。

ていはく-とう [0] 【停泊灯】🔗🔉

ていはく-とう [0] 【停泊灯】 停泊中の船舶が,夜間,その位置を標示するために揚げる白色の灯火。

ていはく-りょう ―レウ [4] 【停泊料】🔗🔉

ていはく-りょう ―レウ [4] 【停泊料】 船荷の積み下ろしのために一定の停泊期間を経過して停泊した場合,用船者が超過期間に応じて船主に支払う料金。滞船料。

てい-はく 【鄭白】🔗🔉

てい-はく 【鄭白】 中国,戦国時代の韓の人鄭国と,漢代の趙の大夫白公。灌漑工事を行なった。

――の衣食(イシヨク)に飽(ア)く🔗🔉

――の衣食(イシヨク)に飽(ア)く 〔班固「西都賦」注による。鄭国・白公の二人の灌漑によって,人々の衣食が豊かになったという故事から〕 生活に不足のないこと。生活の豊かなこと。鄭白の衣食。

てい-ばく 【程🔗🔉

てい-ばく 【程】 中国,秦の人。字(アザナ)は元岑。獄中で,隷書を作り始皇帝に献じて御史に任命されたという。生没年未詳。

てい-はつ [0] 【剃髪】 (名)スル🔗🔉

てい-はつ [0] 【剃髪】 (名)スル (1)髪を剃(ソ)ること。特に髪を剃り落として仏門に入ること。薙髪(チハツ)。「無常を観じて―する」 (2)「剃髪の祝い」に同じ。 (3)江戸時代の女子の閏刑(ジユンケイ)の一。姦通罪などに科し,髪を剃って親族にひきわたすもの。

大辞林 ページ 149955