複数辞典一括検索+

デイモス [1] Deimos🔗🔉

デイモス [1] Deimos 火星の第二衛星。長径およそ16キロメートル。約三〇時間で公転。ダイモス。

ティモン Timn🔗🔉

ティモン Timn (前325頃-前235頃) 古代ギリシャの思想家。プリウス出身。ピュロンの弟子で,古懐疑派。風刺詩「シロイ」によって哲学者たちの独断を嘲笑した。

てい-もん 【貞門】🔗🔉

てい-もん 【貞門】 俳諧の一派。松永貞徳を祖とし,寛永(1624-1644)初期から約半世紀にわたって盛行。安原貞室・山本西武・北村季吟などを代表とし知識層を中心に普及。発句は言語遊戯を,付合は詞付を主とする。古風。貞徳風。

てい-や [1] 【丁夜】🔗🔉

てい-や [1] 【丁夜】 五夜の一。丑の刻(今の午前二時頃)にあたる。四更(シコウ)。

テイヤール-ド-シャルダン Pierre Teilhard de Chardin🔗🔉

テイヤール-ド-シャルダン Pierre Teilhard de Chardin (1881-1955) フランスの古生物学者・イエズス会司祭。北京原人の発見に参加。進化論とキリスト教を統合し,人間を宇宙の進化の中心として捉えた。著「自然界における人間の位置」「現象としての人間」など。

てい-やく [0] 【定訳】🔗🔉

てい-やく [0] 【定訳】 優れているという定評のある翻訳。

てい-やく [0] 【締約】 (名)スル🔗🔉

てい-やく [0] 【締約】 (名)スル 契約・条約などを結ぶこと。「条約を―する」

ていやく-きょうせい ―キヤウ― [5] 【締約強制】🔗🔉

ていやく-きょうせい ―キヤウ― [5] 【締約強制】 法律によって特定の契約の締結が強制されていること。医師や公証人などの公益的職務者や電気・ガス・鉄道などの独占的公益事業者が契約申し込みに対して応需義務を有するのがその例。契約強制。

てい-ゆ [0] 【提喩】🔗🔉

てい-ゆ [0] 【提喩】 比喩法の一。全体的・総称的語で部分的・特称的意義を表したり,部分的・特称的語で全体的・総称的意義を表す方法。例えば,「太閤」で「豊太閤」(豊臣秀吉),「山(ヤマ)」で「比叡山」を示すのは前者の例,「小町」で「美人」の意を表すのは後者の例。

大辞林 ページ 149961