複数辞典一括検索+

ており-じま [0] 【手織り縞】🔗🔉

ており-じま [0] 【手織り縞】 自家で織った粗末な縞木綿。田舎縞。

ており-ばた [3] 【手織(り)機】🔗🔉

ており-ばた [3] 【手織(り)機】 動力を用いず人の手足で操作する織機。高機(タカバタ)・地機(ジバタ)など。手機(テバタ)。

て-お・る ―ヲル (連語)🔗🔉

て-お・る ―ヲル (連語) 〔接続助詞「て」に補助動詞「おる」の付いたもの〕 ⇒おる(居)(補助動詞)

テオレル Axel Hugo Theodor Theorell🔗🔉

テオレル Axel Hugo Theodor Theorell (1903-1982) スウェーデンの生化学者。ミオグロビンの結晶化に成功したほか,黄色酸化酵素の研究により酵素と補酵素の概念を明らかにした。

で-おんな ―ヲンナ [2] 【出女】🔗🔉

で-おんな ―ヲンナ [2] 【出女】 (1)江戸時代,宿場の旅籠(ハタゴ)に抱えられ,客引きや客の世話をした女。売春もした。おじゃれ。飯盛り。「所在こそ―なれ,お大名へも知られた関の小まんがてて親を/浄瑠璃・丹波与作(中)」 (2)江戸時代,江戸から出て行く女。 →入り鉄砲(デツポウ)に出女

て-か [1] 【手下】🔗🔉

て-か [1] 【手下】 てした。配下。

でか [1]🔗🔉

でか [1] 刑事。 〔明治時代,刑事が角袖を着ていたので,「かくそで」を転倒して略した語〕

デカ [1] (フランス) dca🔗🔉

デカ [1] (フランス) dca 単位に冠して一〇倍の意を表す語。記号 da または D

デカール [2] decare🔗🔉

デカール [2] decare 面積の単位。10アール。デカアール。

て-がい ―ガヒ [0] 【手飼い】🔗🔉

て-がい ―ガヒ [0] 【手飼い】 自分の手で飼うこと。自宅・自邸で飼い養うこと。「―の犬」

てがい-の-とら ―ガヒ― 【手飼いの虎】🔗🔉

てがい-の-とら ―ガヒ― 【手飼いの虎】 〔「虎」は猫のこと〕 飼い猫。「―の引綱も/謡曲・遊行柳」

て-がい 【手蓋】🔗🔉

て-がい 【手蓋】 武具の籠手(コテ)の異名。「一の刀には―をつき/平家(六・長門本)」

でか・い [2] (形)🔗🔉

でか・い [2] (形) 大きい。でっかい。「―・い家だ」「―・いことを言う」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 149986