複数辞典一括検索+![]()
![]()
デオドラント [2]
deodorant
🔗⭐🔉
デオドラント [2]
deodorant
におい消し。防臭剤。「―-シャンプー」「―石鹸」「―効果」
deodorant
におい消し。防臭剤。「―-シャンプー」「―石鹸」「―効果」
て-おどり ―ヲドリ [2] 【手踊り】🔗⭐🔉
て-おどり ―ヲドリ [2] 【手踊り】
(1)歌舞伎舞踊で,曲全体の物語進行や劇的内容から離れて,踊り手が小道具などを使わず,踊り地(賑やかな伴奏)に乗って,リズミカルに踊る部分。
(2)祭り屋台や寄席の高座などで手軽にする踊り。
(3)盆踊りなど,多人数が揃って同じ手振りで踊る踊り。
テオドリクス
Theodoricus
🔗⭐🔉
テオドリクス
Theodoricus
(454頃-526) 東ゴート王(在位474-526)。ビザンツ帝国皇帝の委任によりイタリアに侵入し,オドアケルを倒して493年建国。ローマの制度・文化を尊重し,繁栄を築いた。
Theodoricus
(454頃-526) 東ゴート王(在位474-526)。ビザンツ帝国皇帝の委任によりイタリアに侵入し,オドアケルを倒して493年建国。ローマの制度・文化を尊重し,繁栄を築いた。
て-おの ―ヲノ [0] 【手斧】🔗⭐🔉
て-おの ―ヲノ [0] 【手斧】
「ちょうな(手斧)」に同じ。
テオフィリン [0]
(ドイツ) Theophyllin
🔗⭐🔉
テオフィリン [0]
(ドイツ) Theophyllin
茶の葉に含まれるアルカロイドの一種。カフェインに似た構造をもち利尿薬・血管拡張薬・強心薬・喘息治療薬として用いる。
(ドイツ) Theophyllin
茶の葉に含まれるアルカロイドの一種。カフェインに似た構造をもち利尿薬・血管拡張薬・強心薬・喘息治療薬として用いる。
テオフラストス
Theophrastos
🔗⭐🔉
テオフラストス
Theophrastos
(前372頃-前287頃) ギリシャの哲学者・生物学者。アリストテレスの後継者として彼の学園リュケイオンの学頭を務めた。アリストテレスの動物の分類にならい,観察に基づく植物の分類を行なった。植物学の祖。著「植物誌」「植物の本源について」「性格論」など。
Theophrastos
(前372頃-前287頃) ギリシャの哲学者・生物学者。アリストテレスの後継者として彼の学園リュケイオンの学頭を務めた。アリストテレスの動物の分類にならい,観察に基づく植物の分類を行なった。植物学の祖。著「植物誌」「植物の本源について」「性格論」など。
テオブロミン [0]
(ドイツ) Theobromin
🔗⭐🔉
テオブロミン [0]
(ドイツ) Theobromin
カカオの種子に含まれるアルカロイドの一種。カフェインに構造が類似し,中枢神経興奮薬・利尿薬として用いられる。
(ドイツ) Theobromin
カカオの種子に含まれるアルカロイドの一種。カフェインに構造が類似し,中枢神経興奮薬・利尿薬として用いられる。
て-おも・い [0][3] 【手重い】 (形)[文]ク ておも・し🔗⭐🔉
て-おも・い [0][3] 【手重い】 (形)[文]ク ておも・し
(1)重々しい。ものものしい。「―・いもてなし」
(2)容易でない。重大である。「あれ程御医者が―・く云つたものが/こころ(漱石)」
(3)動作が鈍い。
⇔手軽い
「―・イ人/日葡」
大辞林 ページ 149985。