複数辞典一括検索+

て-かげん [2] 【手加減】 (名)スル🔗🔉

て-かげん [2] 【手加減】 (名)スル (1)手を使って動作をする時の力の入れ具合・動かし方など。「―がわからない」 (2)相手の程度やその時々の状況に応じて適当に調節すること。てごころ。「―を加える」「―して打つ」

て-かご [0][1] 【手籠】🔗🔉

て-かご [0][1] 【手籠】 手に提げて持つ籠。

て-がさ [2][1] 【手傘】🔗🔉

て-がさ [2][1] 【手傘】 手に持って差すかさ。さしがさ。

て-かし 【手桎・手梏】🔗🔉

て-かし 【手桎・手梏】 〔「てがし」とも〕 「てかせ」に同じ。[新撰字鏡]

て-がし [0] 【手貸】🔗🔉

て-がし [0] 【手貸】 「手形貸付(テガタカシツケ)」の略。

て-かしこ・し 【手賢し】 (形ク)🔗🔉

て-かしこ・し 【手賢し】 (形ク) 手が早い。手早い。「―・く抱き起してうらの畠に尿やりて/おらが春」

て-がしわ ―ガシハ [2] 【手柏】🔗🔉

て-がしわ ―ガシハ [2] 【手柏】 コノテガシワの異名。

て-かず [1] 【手数】🔗🔉

て-かず [1] 【手数】 (1)ある事をするための労力。手間。てすう。「―のかからない仕事」 (2)碁・将棋などの手の数。てすう。「―が少ない」 (3)ボクシングで手を出す回数。

でか・す [2] 【出来す】 (動サ五[四])🔗🔉

でか・す [2] 【出来す】 (動サ五[四]) (1)出て来させる。作り上げる。こしらえる。また,よくない事態を招く。「おめえが―・したことだから斯議論をつめられちやあ/西洋道中膝栗毛(魯文)」「今日中に―・す約束で誂へてござるほどに/狂言・麻生」 (2)見事に成し遂げる。うまくやる。「是は大事の物だと思つて尻輪へひつ付けたが,―・したではないか/雑兵物語」

出来(デカ)した🔗🔉

出来(デカ)した あることをやりとげた時,あるいはうまくやった時のほめ言葉。でかいた。

デ-ガスペリ Alcide De Gasperi🔗🔉

デ-ガスペリ Alcide De Gasperi (1881-1954) イタリアの政治家。第二次大戦中キリスト教民主党を結成。1945〜53年,首相。対米協力路線で,共和国の建設を進めた。

大辞林 ページ 149989