複数辞典一括検索+![]()
![]()
て-かぎ [0][1] 【手鉤】🔗⭐🔉
て-かぎ [0][1] 【手鉤】
(1)柄を付けた鉤。荷物の運搬や魚の扱いなどに用いる,長さ30センチメートルくらいの棒の先に鉤をつけたもの。
(2)漁具の一。大きな魚を引き揚げるのに用いる,長柄に鉄の鉤をつけたもの。ギャフ。
(3)鳶口(トビグチ)の一。約60センチメートルくらいの筋金の入った樫(カシ)の棒の中ほどに鉤をつけたもの。鳶頭(トビガシラ)が腰に差して用いる。
て-がき [0] 【手書き・手描】 (名)スル🔗⭐🔉
て-がき [0] 【手書き・手描】 (名)スル
印刷などによらず手で書くこと。また,書いたもの。「―の年賀状」
て-かけ [3] 【手掛(け)・手懸(け)】🔗⭐🔉
て-かけ [3] 【手掛(け)・手懸(け)】
(1)器具などの手をかける所。また,そのために設けた穴・金具など。
(2)〔「妾」とも書く。「手にかけて愛するもの」の意〕
めかけ。
(3)「蓬莱飾(ホウライカザ)り」の別名。
てかけ-おんな ―ヲンナ [4] 【手掛(け)女】🔗⭐🔉
てかけ-おんな ―ヲンナ [4] 【手掛(け)女】
「手掛け{(2)}」に同じ。
てかけ-ばら [0] 【手掛(け)腹】🔗⭐🔉
てかけ-ばら [0] 【手掛(け)腹】
「妾腹(メカケバラ)」に同じ。
てかけ-ぼうこう [4] 【手掛(け)奉公】🔗⭐🔉
てかけ-ぼうこう [4] 【手掛(け)奉公】
「妾奉公(メカケボウコウ)」に同じ。
てかけ-もの [0] 【手掛(け)者】🔗⭐🔉
てかけ-もの [0] 【手掛(け)者】
「手掛け{(2)}」に同じ。
で-がけ [0] 【出掛け】🔗⭐🔉
で-がけ [0] 【出掛け】
〔「でかけ」とも〕
出掛けようとする時。また,出たばかりのところ。「―に来客がある」
でがけ-すがた [4] 【出掛け姿】🔗⭐🔉
でがけ-すがた [4] 【出掛け姿】
(1)出かける時のよそおい。
(2)遊女が客によばれて揚屋へ行く時の姿。「此夕ざれの―,端居(ハシイ)して見せまいらすに/浮世草子・一代女 2」
て-が・ける [3] 【手掛ける・手懸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 てが・く🔗⭐🔉
て-が・ける [3] 【手掛ける・手懸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 てが・く
自分で直接その事をする。「入社して初めて―・けた仕事」
で-か・ける [0] 【出掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 でか・く🔗⭐🔉
で-か・ける [0] 【出掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 でか・く
(1)家などを出て他所へ行く。「買い物に―・ける」「親類の家へ―・ける」
(2)その場所から出ようとする。出かかる。「玄関を―・けた時に雨が降り出した」
(3)しようとする,手をつけようとすることのしゃれた言い方。「今日は天満の社内の茶屋で,酒と―・けて遊ばんと/浄瑠璃・生玉心中(上)」
大辞林 ページ 149988。