複数辞典一括検索+

て-がら [3] 【手柄】🔗🔉

て-がら [3] 【手柄】 (1)目覚ましい働き。腕前を発揮した成果。いさお。「―をたてる」 (2)手並み。腕前。「―の程みせん/平治(中・古活字本)」 (3)すぐれているところ。誇りとするところ。「四季の草いろをの花の―を見せ/洒落本・通言総籬」

てがら-がお ―ガホ [0] 【手柄顔】🔗🔉

てがら-がお ―ガホ [0] 【手柄顔】 手柄を自慢そうにする顔つき。ほこりがお。

てがら-ばなし [4] 【手柄話】🔗🔉

てがら-ばなし [4] 【手柄話】 功績をあげた話。手柄の自慢話。

て-がら [3] 【手絡】🔗🔉

て-がら [3] 【手絡】 日本髪で,髷(マゲ)の根元にかける飾りの布。絞り染めの縮緬(チリメン)が多い。

てがら-わげ [3] 【手絡髷】🔗🔉

てがら-わげ [3] 【手絡髷】 手絡を使った結髪。江戸時代,江戸吉原で流行。てがらまげ。

で-がら [0] 【出殻】🔗🔉

で-がら [0] 【出殻】 「出涸(デガ)らし」に同じ。

でか-ラケ [0]🔗🔉

でか-ラケ [0] テニスで,ラージ-ラケットの俗称。

で-がらし [0] 【出涸らし】🔗🔉

で-がらし [0] 【出涸らし】 茶などを煎じ出したり,煮出したりして味や香りが薄くなること。また,そのもの。でがら。 ⇔出花 「―のお茶」

て-がる [0] 【手軽】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

て-がる [0] 【手軽】 (名・形動)[文]ナリ 〔形容詞「てがるい」の語幹から〕 手間のかからないこと。楽に処理できること。また,そのさま。安直。「持ち歩きに―な鞄(カバン)」「夕食は―にすませる」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 149995