複数辞典一括検索+![]()
![]()
てき-せい [0] 【敵性】🔗⭐🔉
てき-せい [0] 【敵性】
敵と認められるような性質。国際法上の概念では,交戦国が攻撃・破壊などの加害行為を加えることを許容される相手の,敵としての性質。「―国家」
てき-せい [0] 【敵勢】🔗⭐🔉
てき-せい [0] 【敵勢】
(1)敵の勢力。敵のいきおい。
(2)〔「てきぜい」とも〕
敵の軍勢。
てき-せつ [0] 【適切】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
てき-せつ [0] 【適切】 (名・形動)[文]ナリ
ぴったりと当てはまること。ふさわしいこと。また,そのさま。「―に表現する」「―な指導」
[派生] ――さ(名)
てき-せん [0] 【敵船】🔗⭐🔉
てき-せん [0] 【敵船】
敵の船。敵国の船。
てき-ぜん [0] 【敵前】🔗⭐🔉
てき-ぜん [0] 【敵前】
敵の目の前。「―逃亡」
てきぜん-じょうりく ―ジヤウ― [5] 【敵前上陸】🔗⭐🔉
てきぜん-じょうりく ―ジヤウ― [5] 【敵前上陸】
軍隊が,敵が戦力を配備している前面から上陸を強行すること。
てき-ぜん [0] 【
然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
てき-ぜん [0] 【
然】 (ト|タル)[文]形動タリ
おそれるさま。びくびくするさま。「胸―として悸(ワナナ)き/佳人之奇遇(散士)」
然】 (ト|タル)[文]形動タリ
おそれるさま。びくびくするさま。「胸―として悸(ワナナ)き/佳人之奇遇(散士)」
てき-ぜん [0] 【的然】🔗⭐🔉
てき-ぜん [0] 【的然】
■一■ (形動タリ)
はっきりとしたさま。明白なさま。「一凶一吉―として耳に在り/太平記 13」
■二■ (形動ナリ)
{■一■}に同じ。「例年の祭礼,…丸山町・寄合町を第一番にわたす事―なり/評判記・色道大鏡」
てき-そう [0] 【嫡宗】🔗⭐🔉
てき-そう [0] 【嫡宗】
⇒ちゃくそう(嫡宗)
でき-そこない ―ソコナヒ [0] 【出来損ない】🔗⭐🔉
でき-そこない ―ソコナヒ [0] 【出来損ない】
(1)めざした物ができないで,欠陥があったり,相違があったりすること。また,そのもの。「―のオムレツ」
(2)能力などが人並みより劣っている者をののしって言う語。「この―め」
でき-そこな・う ―ソコナフ [0][5] 【出来損なう】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
でき-そこな・う ―ソコナフ [0][5] 【出来損なう】 (動ワ五[ハ四])
(1)不完全なものができる。「―・ったオムレツ」
(2)できるはずのものができないでしまう。「去年―・った同好会を今年こそ作ろう」
大辞林 ページ 150009。