複数辞典一括検索+![]()
![]()
デキストリン [4][0]
dextrin
🔗⭐🔉
デキストリン [4][0]
dextrin
デンプンを酵素・酸などで分解して得られる種々の中間生成物の総称。白色または淡黄色の粉末で,やや甘味がある。水に溶けて粘着性を示す。糊剤(コザイ)・乳化剤・酒造原料として用いる。糊精。
dextrin
デンプンを酵素・酸などで分解して得られる種々の中間生成物の総称。白色または淡黄色の粉末で,やや甘味がある。水に溶けて粘着性を示す。糊剤(コザイ)・乳化剤・酒造原料として用いる。糊精。
てき・する [3] 【適する】 (動サ変)[文]サ変 てき・す🔗⭐🔉
てき・する [3] 【適する】 (動サ変)[文]サ変 てき・す
ある物事にとってふさわしい条件や能力などをそなえている。あう。あてはまる。「年齢に―・した運動」「この水は飲用に―・しません」「教師に―・している」
てき・する [3] 【敵する】 (動サ変)[文]サ変 てき・す🔗⭐🔉
てき・する [3] 【敵する】 (動サ変)[文]サ変 てき・す
(1)敵として抵抗する。敵対する。「―・するものなし」
(2)互角に相手になることができる。匹敵する。「嘉納流の覚(オボエ)ある蒲田が力に―・しかねて/金色夜叉(紅葉)」
てき-せい [0] 【適正】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
てき-せい [0] 【適正】 (名・形動)[文]ナリ
適当で,正しい・こと(さま)。「―な手段」「評価が―を欠く」
[派生] ――さ(名)
てきせい-かかく [5] 【適正価格】🔗⭐🔉
てきせい-かかく [5] 【適正価格】
原価・利潤などを考慮に入れて,適当と思われる価格。
てきせい-せいちょうりつ ―セイチヤウ― [7] 【適正成長率】🔗⭐🔉
てきせい-せいちょうりつ ―セイチヤウ― [7] 【適正成長率】
資本(生産設備)の完全な利用を常に保証する成長率。ハロッドによって用いられた。完全能力成長率。保証成長率。
てきせい-てつづき [6] 【適正手続】🔗⭐🔉
てきせい-てつづき [6] 【適正手続】
⇒デュー-プロセス
てき-せい [0] 【適性】🔗⭐🔉
てき-せい [0] 【適性】
ある事に適している性質や能力。また,そのような素質・性格。「運転に―がない」「―を見る」
てきせい-ぎじゅつ [5] 【適性技術】🔗⭐🔉
てきせい-ぎじゅつ [5] 【適性技術】
〔appropriate technology〕
環境への影響,生産施設,技術の現状,労働力,市場規模,文化的・社会的環境など関連するすべての面から,開発のための技術的ニーズを満たすうえで最も適切な技術をいう。AT 。
大辞林 ページ 150008。