複数辞典一括検索+![]()
![]()
てき-びん [0] 【滴瓶】🔗⭐🔉
てき-びん [0] 【滴瓶】
化学実験で,溶液を一滴ずつ滴下するためにつくられた小さなびん。指示薬などを入れておく。
滴瓶
[図]
[図]
でき-ぶげん 【出来分限】🔗⭐🔉
でき-ぶげん 【出来分限】
急に金持ちになること。また,その人。成金。梅の木分限。にわかぶげん。「一日に銭の山,白銀の洞も―/浮世草子・織留 1」
でき-ぶつ [0] 【出来物】🔗⭐🔉
でき-ぶつ [0] 【出来物】
人格・才能がすぐれた人物。できた人。「なかなかの―だ」
てき-ふてき [1] 【適不適】🔗⭐🔉
てき-ふてき [1] 【適不適】
適当か不適当か。適否。
でき-ふでき [1] 【出来不出来】🔗⭐🔉
でき-ふでき [1] 【出来不出来】
できあがりのよしあし。「天候が農作物の―を左右する」
でき-ふんべつ 【出来分別】🔗⭐🔉
でき-ふんべつ 【出来分別】
急に思いついた考え。出来心。「―にて,息も引きとらぬうちより,女は後夫のせんさくを耳に掛け/浮世草子・五人女 5」
てき-へい [0] 【敵兵】🔗⭐🔉
てき-へい [0] 【敵兵】
敵の兵隊。
てき-ぼ [1] 【嫡母】🔗⭐🔉
てき-ぼ [1] 【嫡母】
⇒ちゃくぼ(嫡母)
てき-ほう ―ハフ [0] 【適法】🔗⭐🔉
てき-ほう ―ハフ [0] 【適法】
法規または法律が是認すること。または,それに反しないこと。
⇔違法
「―行為」
てきほう-せい ―ハフ― [0] 【適法性】🔗⭐🔉
てきほう-せい ―ハフ― [0] 【適法性】
(1)〔哲〕 カントの用語。行為が,動機の如何(イカン)にかかわらず結果として外形的に道徳法則にかなうこと。合法性。
(2)法にかなう性質。
てきほう-てつづき ―ハフ― [6] 【適法手続】🔗⭐🔉
てきほう-てつづき ―ハフ― [6] 【適法手続】
⇒デュー-プロセス
てき-ほう [0] 【敵堡】🔗⭐🔉
てき-ほう [0] 【敵堡】
敵軍のとりで。敵塁。
でき-ぼし [2] 【出来星】🔗⭐🔉
でき-ぼし [2] 【出来星】
急に出世したり金持ちになったりした人。成り上がり。「骨折らずに儲(モウ)けた―の金持なのが直ぐ解(ワカ)る/復活(魯庵)」
でき-ぼつ [0] 【溺没】 (名)スル🔗⭐🔉
でき-ぼつ [0] 【溺没】 (名)スル
おぼれること。「近頃大西洋にて―せしと人の告るものあり/竜動鬼談(勤)」
大辞林 ページ 150013。