複数辞典一括検索+

で・く 【出来】 (動カ変)🔗🔉

で・く 【出来】 (動カ変) 〔「いでく(出来)」の転〕 (1)出て来る。生ずる。「父がなうてはどこから―・こうぞ/史記抄 6」 (2)仕上がる。作られる。できる。「明日の今比―・くるやうに頼みまらせう/狂言・仏師」 〔中世以降,打ち消しに「できぬ」の形が生じたため,カ変か上二段か判断のつかないものが多い〕

で-く (連語)🔗🔉

で-く (連語) ⇒てく(連語)

デ-クーニング Willem de Kooning🔗🔉

デ-クーニング Willem de Kooning (1904- ) オランダ生まれのアメリカの画家。抽象表現主義の代表的作家。醜悪な人体に秘められた粗暴さを激しい筆触と色彩で暴き出した「女」シリーズが有名。

デ-クエヤル Javier Prez de Cullar🔗🔉

デ-クエヤル Javier Prez de Cullar (1920- ) ペルーの政治家。第五代国連事務総長(在職 1982-1991)として,イラン-イラク戦争,ナミビア独立問題,湾岸戦争およびカンボジア紛争の解決に尽力。

て-くぐつ [2] 【手傀儡】🔗🔉

て-くぐつ [2] 【手傀儡】 〔「でくぐつ」とも〕 手で操る人形。操り人形。またそれを操ること。「よくよくめでたく舞ふものは…八千独楽(ヤチコマ)・蟾舞(ヒキマイ)・―/梁塵秘抄」

て-ぐさり [2] 【手鎖】🔗🔉

て-ぐさり [2] 【手鎖】 「手錠(テジヨウ){(2)}」に同じ。

てく-シー [1]🔗🔉

てく-シー [1] 〔「てく」は「てくてく」の略。タクシーをもじった語。「テクシー」と書く〕 俗に,乗り物に乗らず歩いていくことをいう。

テグシガルパ Tegucigalpa🔗🔉

テグシガルパ Tegucigalpa ホンジュラス共和国の首都。海抜約1000メートルの高原に位置する。付近で金銀を産出する。バナナの集散が盛ん。

てぐす [0][1] 【天蚕糸】🔗🔉

てぐす [0][1] 【天蚕糸】 テグスサン・カイコなどの幼虫の体内からとった絹糸腺を,酢酸につけて引き伸ばし,乾かして作った糸。透明で,釣り糸などに用いる。現在は,合成繊維で作った類似のものにもいう。てぐすいと。

大辞林 ページ 150018