複数辞典一括検索+

テクノポリス [4] technopolis🔗🔉

テクノポリス [4] technopolis (1)高度技術社会。 (2)先端技術産業を中心とし地方経済の振興をめざす高度技術集積都市。通産省によって構想され,高度技術工業集積地域開発促進法(俗称テクノポリス法,1983年制定)によって法制化。

テクノロジー [3] technology🔗🔉

テクノロジー [3] technology 科学技術。また,科学技術を利用する方法の体系をいう。

テクノロジー-アセスメント [8] technology assessment🔗🔉

テクノロジー-アセスメント [8] technology assessment 科学技術が自然環境や社会に与える影響について,事前に予測・評価すること。

て-くばり [2] 【手配り】 (名)スル🔗🔉

て-くばり [2] 【手配り】 (名)スル (1)必要な部署に人を配置したり,分担を決めたりして備えること。てはい。「必要な人員を―する」 (2)必要な連絡や段取りをすること。てはい。「早々と―する」

て-くび [1] 【手首・手頸】🔗🔉

て-くび [1] 【手首・手頸】 腕とてのひらがつながる部分。

て-くぼ 【手窪】🔗🔉

て-くぼ 【手窪】 手のひらのくぼんだ部分。[日葡]

でくま-ひくま 【凸間凹間】🔗🔉

でくま-ひくま 【凸間凹間】 突き出た所とくぼんだ所。でこぼこ。「屋根にでえぶ―のある内だ/滑稽本・膝栗毛(初)」

でく-まわし ―マハシ [3] 【木偶回し】🔗🔉

でく-まわし ―マハシ [3] 【木偶回し】 「傀儡師(カイライシ){(1)}」に同じ。[季]新年。

て-ぐみ [3][0] 【手組(み)】 (名)スル🔗🔉

て-ぐみ [3][0] 【手組(み)】 (名)スル (1)人の手で組むこと。「―の紐」 (2)手を組むこと。「三人―して寄る所を,三人ながら掻いつかんで/保元(下)」 (3)人を集めたり,軍勢を分けたりして,部隊を編制すること。「さあ,攻め寄せよ,と―を揃へ/浄瑠璃・碁太平記」 (4)仲間(ナカマ)。同類。「いつもの―の客まじりに/浮世草子・男色大鑑 7」 (5)手筈(テハズ)。計略。段取り。「―はかうと智恵の有たけふるひけるに/浮世草子・御前義経記」

大辞林 ページ 150023