複数辞典一括検索+![]()
![]()
てくろ-もの 【てくろ者】🔗⭐🔉
てくろ-もの 【てくろ者】
人をうまくだます人。「―関は許さじばくち打ち(松意)/虎渓橋」
で-くわ・す ―クハス [0][3] 【出会す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
で-くわ・す ―クハス [0][3] 【出会す】 (動サ五[四])
たまたま出会う。行きあう。でっくわす。「ばったりと旧友に―・す」
て-け 【天気】🔗⭐🔉
て-け 【天気】
〔「てんけ」の撥音「ん」の無表記〕
空模様。てんき。ていけ。「―のこと楫取(カジトリ)の心にまかせつ/土左」
で-げいこ [2] 【出稽古】🔗⭐🔉
で-げいこ [2] 【出稽古】
(1)芸事などの師匠が先方に出張して教えること。
(2)相撲で,よその部屋に出かけて稽古をつけてもらうこと。
でげす (助動)(でげしよ・でげし・でげす・でげす・○・○)🔗⭐🔉
でげす (助動)(でげしよ・でげし・でげす・でげす・○・○)
〔「でございます」の転か。江戸末期から明治初期へかけての男性語。芸人・職人や通人ぶった者などの用語〕
体言に付く。「である」の意の丁寧語。…です。…でございます。「暑気が甚しくなつた様〈でげす〉な/滑稽本・七偏人」「夫れは何よりの御馳走〈でげす〉/人情本・春色江戸紫」
テケツ [1]🔗⭐🔉
テケツ [1]
〔チケット(ticket)の転〕
(1)切符。チケット。
(2)劇場・映画館などの切符売場。また,その売り子。
て
けむ (連語)🔗⭐🔉
て
けむ (連語)
〔完了の助動詞「つ」の連用形「て」に過去推量の助動詞「けむ」の付いたもの。平安中期以降「てけん」と発音され,「てけん」とも書かれる〕
過去に動作・作用が完了していることを推量する。…たことだろう。…てしまったことだろう。「我(ア)がためと織女(タナバタツメ)のそのやどに織る白たへは織り―
けむかも/万葉 2027」
けむ (連語)
〔完了の助動詞「つ」の連用形「て」に過去推量の助動詞「けむ」の付いたもの。平安中期以降「てけん」と発音され,「てけん」とも書かれる〕
過去に動作・作用が完了していることを推量する。…たことだろう。…てしまったことだろう。「我(ア)がためと織女(タナバタツメ)のそのやどに織る白たへは織り―
けむかも/万葉 2027」
大辞林 ページ 150026。