複数辞典一括検索+![]()
![]()
でくる-ぼう ―バウ 【出狂坊】🔗⭐🔉
でくる-ぼう ―バウ 【出狂坊】
「木偶(デク)の坊{(1)}」に同じ。「六段ながらの―動き出でける/浮世草子・一代男 5」
て-ぐるま [2] 【手車・輦】🔗⭐🔉
て-ぐるま [2] 【手車・輦】
(1)手で押したり引いたりして動かす小形の車。
(2)土砂などを運ぶ二本の柄のついた小形の一輪車。猫車(ネコグルマ)。
(3)自家用の人力車。「和らかひ衣類(キモノ)きて―に乗りあるく時は/十三夜(一葉)」
(4)二人が向かい合って両腕を組み合わせ,その上に人を乗せて運ぶこと。「二人の―に乗つて帰らうと思ふが/狂言・鈍太郎」
(5)近世の玩具の一。菊花や井戸車の形の車に糸をつけた,ヨーヨーのようなもの。
(6)(多く「輦」「輦車」と書く)屋形に車を付けて,手で引く乗り物。内裏の中は歩くのが普通であったが,東宮・親王・摂政関白・女御などが,これに乗って入ることを許された。輦輿(レンヨ)。れんしゃ。
輦(6)
[図]
[図]
――に乗・せる🔗⭐🔉
――に乗・せる
〔手車{(4)}にのせる意から〕
丁重に扱う。大切にする。「―・せて下へも措かぬやうに/浮雲(四迷)」
てぐるま-の-せんじ 【輦の宣旨】🔗⭐🔉
てぐるま-の-せんじ 【輦の宣旨】
手車{(6)}の乗用を許す宣旨。「―などのたまはせても,また入らせ給ひてはさらにえ許させ給はず/源氏(桐壺)」
で-ぐるわ [2] 【出郭・出曲輪】🔗⭐🔉
で-ぐるわ [2] 【出郭・出曲輪】
城から張り出して,あるいは少し離して設けた曲輪。出丸。
デクレッシェンド [3]
(イタリア) decrescendo
🔗⭐🔉
デクレッシェンド [3]
(イタリア) decrescendo
音楽の強弱記号の一。次第に弱く,の意を示す。decr. または decresc. と略す。ディミヌエンド。デクレシェンド。
⇔クレッシェンド
(イタリア) decrescendo
音楽の強弱記号の一。次第に弱く,の意を示す。decr. または decresc. と略す。ディミヌエンド。デクレシェンド。
⇔クレッシェンド
て-く・れる (連語)🔗⭐🔉
て-く・れる (連語)
〔接続助詞「て」に補助動詞「くれる」の付いたもの〕
⇒くれる(補助動詞)
てくろ🔗⭐🔉
てくろ
「てくら」に同じ。「雪を花とちらすは風の―かな/毛吹草」
大辞林 ページ 150025。
くる (連語)