複数辞典一括検索+

けん (連語)🔗🔉

けん (連語) ⇒てけむ(連語)

て-こ [2] 【手子・梃子】🔗🔉

て-こ [2] 【手子・梃子】 〔「てご」とも〕 手助けをする者。鍛工・土工・石工などの下回りの仕事をする者。てこの衆。「あれ天満の―ぢや/咄本・大黒柱」

て-こ [1] 【梃子・梃】🔗🔉

て-こ [1] 【梃子・梃】 棒の一点を支点とし,そこを中心として棒を回転できるようにしたもの。作用点や力点の位置をかえて重い物体を小さな力で動かしたり,小さな動きを大きな動きに変えたりするのに用いる。槓杆(コウカン)。レバー。

――でも動かない🔗🔉

――でも動かない どんな手段を用いても動かすことができない。いくら説得しても聞き入れない。

て-ご 【手児】🔗🔉

て-ご 【手児】 〔上代東国語。「てこ」とも〕 (1)幼児。赤子。「音をぞ泣きつる―にあらなくに/万葉 3485」 (2)少女。おとめ。「埴科(ハニシナ)の石井の―が言な絶えそね/万葉 3398」

でこ [1] 【凸】🔗🔉

でこ [1] 【凸】 (1)突き出ていること。また,そのもの。 ⇔凹(ボコ) (2)額(ヒタイ)。また,額が突き出ていること。

デコイ [2] decoy🔗🔉

デコイ [2] decoy 狩猟で,おとりに使う鳥の模型。インテリアとしても用いられる。

てこ-いれ [0][4] 【梃入れ】 (名)スル🔗🔉

てこ-いれ [0][4] 【梃入れ】 (名)スル (1)相場の勢いを人為的に操作すること。特に,下落を食い止めること。 (2)不振を打開したり,弱い所を強化したりするために外部から援助すること。「親会社が―する」

て-こう ―カフ [2] 【手甲】🔗🔉

て-こう ―カフ [2] 【手甲】 ⇒てっこう(手甲)

で-ごうし ―ガウシ [2] 【出格子】🔗🔉

で-ごうし ―ガウシ [2] 【出格子】 外に張り出して造った格子。 出格子 [図]

デコーダー [2] decoder🔗🔉

デコーダー [2] decoder 符号化されているデータをもとの形あるいは他の形に変換する装置。復号器。解読器。 →エンコーダー

デコード [2] decode🔗🔉

デコード [2] decode 暗号化・記号化された情報を元に戻すこと。コンピューターではバイナリー-データを通常の信号に戻すことを指す。 →エンコード

大辞林 ページ 150027