複数辞典一括検索+![]()
![]()
て-ごたえ ―ゴタヘ [2] 【手応え】🔗⭐🔉
て-ごたえ ―ゴタヘ [2] 【手応え】
(1)打ったり触れたりした時に,手に受ける感触。また,確かに当たったという感じ。「槍で突くと―があった」
(2)働きかけに対する反応。「いくら教えてもさっぱり―がない」
でこ-でこ🔗⭐🔉
でこ-でこ
■一■ [0] (形動)
(1)しつこいほどに飾り立てたり,分量が多かったりするさま。「―に化粧する」
(2)物が盛り上がったりでこぼこしたりしているさま。「―に瘤(コブ)ができる」
■二■ [1] (副)
{■一■(1)}に同じ。「―(と)飾り立てる」
て-ごと [1] 【手事】🔗⭐🔉
て-ごと [1] 【手事】
(1)地歌・箏曲(ソウキヨク)の曲の構成部分名称。前歌(マエウタ)と後歌(アトウタ)の間に挿入された長い間奏。多くはその器楽的展開が曲の眼目となる。
(2)計略。技巧。手練手管(テレンテクダ)。「それ者の果ぢや故,―とやらがあらうわいの/歌舞伎・小袖曾我」
てごと-もの [0] 【手事物】🔗⭐🔉
てごと-もの [0] 【手事物】
地歌・箏曲で,手事{(1)}を含む曲。多くは前歌・手事・後歌の楽曲構成をとる。「笹(ササ)の露」「残月」など。
てご-な 【手児奈】🔗⭐🔉
てご-な 【手児奈】
〔上代東国語。「てこな」とも。「な」は愛称の接尾語〕
「てご(手児){(2)}」に同じ。「勝鹿の真間の―が奥つきを/万葉 431」
→真間(ママ)の手児奈
てこ・ねる (動ナ下一)🔗⭐🔉
てこ・ねる (動ナ下一)
〔近世上方語〕
「死ぬ」をののしっていう語。くたばる。「嚊(カカ)のそげめは―・ねてしまふ/浄瑠璃・廿四孝」
大辞林 ページ 150029。